
~知らずに近づくと命の危険も!~
日本には、美しい自然が広がる一方で、私たちの健康や命を脅かす危険な生き物が数多く潜んでいます。
ここでは、特に注意したい「本当に危険な生物」をランキング形式で7種ご紹介します。
意外と身近な場所にいるものも多いので、ぜひチェックしておいてください。
目次
第7位:カツオノエボシ(電気クラゲ)
見た目は美しい青い風船のようですが、実は触手に強力な毒を持つ危険なクラゲです。
刺されると強い痛みや呼吸困難を引き起こし、重症の場合は命に関わることも。
▶危険ポイント
刺された部分は激痛・ミミズ腫れ
海水浴シーズンの砂浜に打ち上がっている個体にも要注意
沖縄~本州沿岸の海水浴場で確認される
第6位:アカエイ
釣り人や海水浴客が砂浜や浅瀬で踏んで刺される事故が毎年報告される魚です。
尾の付け根に毒針があり、刺されると激痛・腫れ・壊死することもあります。
▶危険ポイント
尾のトゲに神経毒・溶血毒
浅い海に潜んでいるので素足で歩くのは危険
傷が深い場合は手術が必要なことも
第5位:ムカデ(トビズムカデ)
日本最大級のムカデで、体長20cmを超えることも。
咬まれると鋭い痛みと腫れ、発熱・吐き気を引き起こすことがあります。
▶危険ポイント
家の中や布団の中にも侵入する
アレルギー体質の人は重篤になることも
梅雨~夏が活動のピーク
第4位:ハブ
沖縄・奄美諸島に生息する毒蛇で、最大2m近くになる個体も。
出血毒が強く、咬まれると腫れ・激痛に加え、血圧低下やショック症状が現れることもあります。
▶危険ポイント
咬傷後の治療が遅れると壊死する恐れ
夜間に活動するため、草むらや農地で要注意
ハブ酒に使われるのはこの種
第3位:イラガ(電気毛虫)
緑色の幼虫は見た目が美しいですが、毒針毛を持ち、触れると電気が走るような痛みが走ります。
ひどい場合はじんましんやリンパ節の腫れも。
▶危険ポイント
幼虫は5~9月に発生しやすい
サクラやウメの木に多く発生
刺された毛が皮膚に残ると長引く
第2位:オオスズメバチモドキバチ
スズメバチではありませんが、スズメバチそっくりの外見を持つハチです。
外見に騙されて近づくと、強力な毒針で刺され、アナフィラキシーショックを起こすことも。
▶危険ポイント
伐採地や倒木の近くに巣を作る
攻撃性はやや低いが毒性は強い
野山や公園でも遭遇する可能性
第1位:ヒョウモンダコ
体長10~15cmほどの小さなタコですが、フグと同じ「テトロドトキシン」という猛毒を持っています。
咬まれると呼吸困難や麻痺を起こし、最悪の場合は命を落とす危険も。
▶危険ポイント
沖縄~九州の浅瀬に生息
青いリング模様が浮き出るのが特徴
毒に対する特効薬はなく、応急処置と呼吸管理が重要
まとめ
今回ご紹介した生物は、スズメバチやマムシほど有名ではないものの、実はそれに匹敵する、あるいはそれ以上に危険な存在です。
■TOP7まとめ
ランク・ 生物・ 主な危険
1位 ヒョウモンダコ 猛毒による 呼吸麻痺
2位 オオスズメバチモドキバチ 強力な毒針・アナフィラキシー
3位 イラガ(毛虫) 激痛・発疹
4位 ハブ 出血毒で壊死・ショック
5位 ムカデ 咬傷・アレルギー反応
6位 アカエイ 尾の毒針による激痛
7位 カツオノエボシ 海中での強い刺胞毒
山・川・海など、日本の自然に遊びに行く際は、これらの生き物の生息域を知り、むやみに触れたり近づかないことが大切です。
特に、小さな子どもやペットを連れている場合は注意して行動しましょう。
もし刺されたり咬まれたりした場合は、早急に医療機関を受診することが命を守るポイントです!