生体販売→里親を探す譲与事業へと切り替えた、“ペットを売らないペットショップ”がメディアで取り上げられるなど話題となっているのでご紹介します!
シュシュさん(岡山倉敷)は素晴らしいペットショップ!2015年より生体販売中止、譲渡活動を始めました!日本中から応援者が続々出ています!ペットの悲惨な社会問題を自ら解決に導く行為は称賛に値します!ぜひ応援しましょう!pic.twitter.com/oeqdOKraGX
— 飼い犬をすてないで。 (@yutakirima2015) 2016, 1月 25
岡山にあるペットショップ「シュシュ」は、2015年4月よりペット販売を中止し、里親を探す譲与事業(NPO法人と連携し、殺処分を待つばかりだった犬の飼い主を無償で探す活動)へ転換したといいます。
目次
ペットを売ることに疑問を感じた
事業責任者の澤木崇さんは、「多くの犬や猫が殺処分されている中で、ペットを売ることを疑問に感じた」として、無償で飼い主を探す譲渡事業に切り替えたそうです。フードやグッズの販売、トリミングなどは継続しているとのこと。
岡山県内で野良犬や捨て猫の保護、譲渡を行っている行政機関は、県動物愛護センターと岡山、倉敷市の両保健所。シュシュは、これらの3施設で保護されたうち、高齢、気性が荒いといった理由で市民への譲渡が不向きとされ、殺処分予定となったものを引き取っているNPO法人「犬猫愛護会わんぱーく」(岡山市)の支部と位置づけられているそうです。
譲渡までの流れ
お店で気に入った犬がいれば、スタッフが希望者宅まで出向いて飼育環境をチェックするそうです。その後、1週間の試し飼いで問題がなければ正式に引き渡します。仲介料は取らず、「生涯愛情を持って育てること」はもちろんのこと、16項目からなる譲渡条件を自己負担で行うことを前提としているそうです。
・犬の登録、狂犬病などの予防注射をし、鑑札と注射済み票をつける。
・一人暮らしの場合は身元引受人を用意。
・譲渡後、最低6カ月はメールなどで近況を報告。 など16項目
これまで、11匹に新たな飼い主が見つかったといいます。いずれも全ての条件がクリアされて幸せに暮らしているそうです。
澤木さんは譲与事業について、こう語っています。
見過ごしていれば命を亡くしていた犬、新たな家族を得た飼い主の双方が幸せになる。やりがいがある。
(この件に対して寄せられていた声)
ペットショップ「シュシュ岡山店」、ペット販売やめたってよ。 https://t.co/GRkiSglopD 飼育コストは店の負担になるが、事業への共感から店頭やオンラインでの関連商品の売り上げが伸びている。従業員が今まで以上に… pic.twitter.com/63nSmnzhb3
— アルファルファモザイク (@alfalfafafa) 2016, 2月 18
出典:twitter.com
こんなペットショップが増えたらいいな。そして何れは猫もお願いします
「ペットショップ「シュシュ岡山店」(岡山市)がペットの販売をやめ、保健所などで保護され殺処分を待つ犬を引き取って新たな飼い主を無償で探す事業を始めた」
https://t.co/5YepLCxauS— すてきなこと (@sutekinakoto39) 2016, 2月 19
出典:twitter.com
うわああああん(号泣)、シュシュ岡山さん、ありがとう、ありがとう!店頭やオンラインでペットグッズの売上が伸びているそうです、そういうの聞くとうれしい。みなさん!こういうお店を、どうか応援してあげてください!(滂沱) https://t.co/gyAF9b0Wzq
— TrinityNYC (@TrinityNYC) 2016, 2月 18
出典:twitter.com
店頭に来るお客様の中には、首輪とリードを持ってきて「犬をタダでもらえるんでしょ?」「犬と散歩が出来るから来た」などという方もいるようですが、そういう方には理由を説明してお断りしているそうです。「何度も店舗に通っていただき、真剣にその子をお迎えする覚悟のある人にしか譲りません」と澤木さんは話しています。
この素晴らしい取り組みが全国に広まっていけばいいなと思います!
出典:www.sanyonews.jp / www.facebook.com