全部で何種類いるの?食べられるキャラクター『つくロッピー』が可愛い!

B!

Sponsored Content

三角形をベースに作られた、『つくロッピー』というこのキャラクターたち。一体なにで出来ているかわかりますか?

星形の模様が可愛い!『ハムハムスター』

美味しくなる魔法が得意!『トマト魔女』

揚げ物との相性もバッチリ!『わんわんたん』

お酒のお供にいかが?『サーモンキー』

この紫の、何でできてるんだろう?『鬼オン』

実はこれ雪印メグミルク『6Pチーズ』と食べ物の組み合わせから生まれたキャラクター。食べ物でできているので、ちゃんとぜんぶ食べられます。

こちらの動画では、なんと50種類もの『つくロッピー』が紹介されていますよ。

子供にも大人にも長年親しまれている雪印メグミルク『6Pチーズ』にこんなに楽しくて美味しい食べ方があったなんて!

中には、高級珍味のキャビアを使っていたり、ナッツを乗せただけだったりと、ちょっとコレでいいの?なんて気になるものもありましたが…。

『つくロッピー』の作り方はfacebookやサイトでどんどん公開されています。真似してみたいものがあったら、ぜひ挑戦してみましょう♪家族やお友達とみんなでワイワイ作るときっと楽しいですよ!

また、『つくロッピー』のオリジナルレシピコンテストも開催中!あなたのアイディアがぎゅっと詰まった『つくロッピー』、ぜひみんなに教えてくださいね。

ママとつくロッピー レシピ図鑑

Facebookページはこちら


提供:雪印メグミルク


最新の記事はこちらから