出典:j-town.net
卵焼きは「甘い」派?それとも「しょっぱい」派?卵焼きに味付けに関する調査結果が話題となっているのでご紹介します。
#とと姉ちゃん【卵焼きは甘いか?しょっぱいか?】大きく分けると関東風が甘い味付けで、関西風はしょっぱい味付けと言えそう。全国的には6:4で 甘い卵焼きが多数派。境界線は北陸・東海辺りか。https://t.co/CYyBgU2gGz pic.twitter.com/QOQfpogCGa
— とど兄ちゃん (@musicapiccolino) 2016年5月8日
出典:twitter.com
こちらは、Jタウンネットによる「卵焼きといえば『甘い』?『しょっぱい』?」というアンケート調査の結果です。これを見ると、「甘い」に投票した人は58.7%。一方、「しょっぱい」に投票した人は41.3%となっており、全国的には「甘口」の方が多くなっています。
各都道府県に付けられている各色は以下を表しているそうです。
赤:「甘い」が多数派
青:「しょっぱい」が多数派
黄:「甘い」と「しょっぱい」が同率
ざっくりとした傾向としては、東日本は「甘い」派(砂糖と醤油を加えて仕上げる)が多く、西日本は「しょっぱい」派(だし汁や塩などを使って味を調える)が多くなっています。また、中部地方は東海が愛知まで、北陸が富山まで、それぞれ「甘い」圏内となっています。
ちなみに、関西で「しょっぱい」の支持率が最も高かったのは奈良となり、76.5%だったそうです。
(この結果に対して寄せられていた声)
@musicapiccolino 生まれも育ちも関西は大阪ですが、うちはもちろんこちらの親戚一同みんなしょっぱくありませんよ。
基本、ダシ味です。— 揚羽 (@ageha617) 2016年5月9日
出典:twitter.com
@musicapiccolino @mayakima
コレ、嘘です。京都人ですが、甘い卵焼きなんて食べたこと無いです。そもそも「しょっぱい」なんて言葉を使わないので回答に困ったような気もします。塩辛いって意味なんですよね?だし巻きは出汁と淡口醬油を使いますが。— ちろる (@chirorudx) 2016年5月9日
出典:twitter.com
@mmhinoeuma @musicapiccolino 長崎人です。長崎は鎖国時代の海外貿易で砂糖が豊富だったので、大概のものが甘い傾向にあります。卵焼きはもちろん、他所の人曰く醤油も甘いそうですし、煮物なども砂糖たっぷり。スーパーの砂糖の特売なんてしょっちゅうです笑
— とも (@little_tom_923) 2016年5月10日
出典:twitter.com
@musicapiccolino え、神戸っこですが卵焼きは甘いです!
— MZH._.929 (@dundunwan) 2016年5月10日
出典:twitter.com
@musicapiccolino
岐阜の卵焼きは甘いからね— Ykj430 (@Ykj430) 2016年5月9日
出典:twitter.com
調査結果は全般的な傾向としてありながらも、個々のツイートからは調査結果とは異なる意見も見られました。「卵焼きが甘い地域は、逆に味噌汁や麺つゆがしょっぱい地域。卵焼きがしょっぱい地域は、逆に味噌や麺つゆが甘い地域だと思う」という意見も出ていますが、傾向として興味深いですね。
ちなみに以下は、「人口の多い地域における甘い派としょっぱい派の割合」を示したグラフです。大阪と兵庫以外の都道府県は「甘い」派が多数。なかでも、長野県の85.7%は際立っていますね。
出典:j-town.net
皆さんのご家庭では、卵焼きは「甘い」派ですか?「しょっぱい」派ですか?
出典:j-town.net