出典:twitter.com
「この方は一体!?」「謎だ…」大正期を代表する詩人・小説家の一人である宮沢賢治と一緒に撮影した記念写真(昭和6年3月26日撮影)に、謎の人物が写っていたと話題になっているのでご紹介します。
話題となっているツイートがこちらです。
宮沢賢治の石碑 pic.twitter.com/UDpJpugKvs
— 毛糸 (@HanaIssh1) 2016年5月8日
出典:twitter.com
このツイートに人形の写真が掲載されていますが、それは宮沢賢治と※旧東北砕石工場(大正13年創業。昭和53年まで操業)の人々を再現したものだといいます。
※旧東北砕石工場:土地改良剤の石灰石粉を製造する工場で、宮沢賢治が昭和6年に技師として活躍した工場。宮澤賢治最晩年の仕事は、東北砕石工場技師でした。
こちらには、名前や年齢、職業など、写真に写っている人達の簡単なプロフィールが書かれています。
宮沢賢治の石碑をたてたときの記念写真に写ってる人のなかに小綺麗な格好なのに全然関係ない人が写ってて吹く pic.twitter.com/g6UG1d9p4K
— 毛糸 (@HanaIssh1) 2016年5月8日
宮沢賢治に向かって右側の方ですが…“偶然居合わせた魚屋さん”!?と書かれています。
出典:twitter.com
なぜ一緒に写っているのかは分かりませんが、宮沢賢治と一緒の写真に、それもすぐ隣に居合わせているところがすごいですね!これを見た方からは「とにかく魚屋さんはラッキーだったね」「宮沢賢治と一緒に人形になっているのがすごい。本当にたまたま居ただけなのだろうか?」など、さまざまな声が寄せられていました。
「石と賢治のミュージアム」に展示
これらの人形は、旧東北砕石工場に併設された「石と賢治のミュージアム」(岩手県一関市)に展示されているそうです。「みんなのほんとうの幸せ」を求め、理想郷創造にまい進した技師・宮沢賢治と工場主・鈴木東蔵の心と生き方に触れ、これを次代の子どもたちへと永く語り継いでいくために生まれたミュージアムだそうです。宮沢賢治の詩や童話に出てくる鉱物の標本各種を揃えているとのこと。詳しくはこちらをご覧ください。
それにしても、偶然居合わせたという魚屋さん。まさか、自身が人形になって、後世に宮沢賢治とともに伝えられているとは思いもよりませんよね。幸運の持ち主だと思います!
出典:www.city.ichinoseki.iwate.jp