出典:twitter @magic_mackee
7月28日(木)の産経新聞に掲載された詩、『逃げ』が深過ぎると、Twitterで話題になっています。しかも作者は、13歳。何だろう…感慨深いですね。
今日の産経新聞、深い
投書してるのが13歳っていうところがまた考えさせられるな pic.twitter.com/VtLlOxRbaw
— 拉麺貴族 (@magic_mackee) 2016年7月28日
このツイートに寄せられた声
この哲学的な詩の写真を載せたツイートに対し、多くの人がコメントをしていますのでご紹介します。
@magic_mackee これはすごい・・・そういう発想まったくなかったわ
— cheppu (@cheppu0) 2016年7月28日
@magic_mackee @yuruhuwa_rikusi 野生の生き物は、相手に勝てるか負けるかを瞬時に判断し行動する。
負けるのを分かってて逃げるな戦えと命令するのは、人間だけだろうな。— もえきち@エイルメイト (@moekichi315) 2016年7月28日
@magic_mackee 動物たちも同種の争いにおいては逃げてはいけませんよね。命がけで縄張り争いをするのも、それこそ逃げても負けても生きていけないからです。ここでいう「逃げていけない」は人間同士、同じ能力を持った者との戦い。生きるために、逃げていけないのは当然です。
— 小山貴大 (@R25G3) 2016年7月28日
@magic_mackee 真面目に答えると「逃げない」「逃げる」のいずれかの選択肢を状況に応じて選択する判断力が大事なのであって、「100%常に逃げない」「100%常に逃げる」のいずれであってもダメ。ここでは「100%常に逃げない」としか助言しない脳筋な大人がダメ。
— ミノ駆動 (@MinoDriven) 2016年7月28日
@magic_mackee 俺は壁は越えないで回り道して良いと思ってる。
だって回り道したって後ろをふと振り返ると、さっきの壁のこっち側に来れてるもん。短距離で上を乗り越えて来るか、遠回りだけど回り道してくるか。
どっちも壁の向こうから、こちら側に来てるんじゃ無いかな。— metalmaster (@metalmasternobu) 2016年7月28日
@magic_mackee 逃げていい。辞めていい。そのうち流れも気分も変わっていく。まぁいっかぁって思える様になるまで、逃げて!
— Annamaria(憲法改正一刻も早く) (@Santamadonna) 2016年7月28日
@magic_mackee マジレスすると、逃げずに戦った先にあるものを見た人がそれを素晴らしいと感じたからです。何からも逃げるなというわけでは無いですが。あと、上司が部下に言う「逃げるな」ならまた意味が違う。
— dafukin (@dafukin) 2016年7月28日
出典:twitter @dafukin
深い…。
このツイートに寄せられた声を一通り読ませていただきましたが、私にはまだ、『自分の答え』は見つかりませんでした。さて、みなさんはどうでしたか……?
出典:twitter @magic_mackee/twitter @cheppu0/twitter @moekichi315/twitter @MinoDriven/twitter @Santamadonna/twitter @dafukin/twitter @R25G3/twitter @magic_mackee