
出典:Twitter
突然ですが、みなさんの地元はどこですか?
今回は、地元にしか売られていないご当地ジュースを厳選してまとめてみました。みなさんの地元でお馴染みのジュースが登場するかもしれませんよ~!
目次
1. コアップガラナ (北海道)
ブラジル生まれで北海道限定の炭酸飲料。ピリッとした刺激が特徴的で、焼酎と割って「ガラナサワー」として飲まれている人もいるのだとか。
コアップガラナは北海道の隠れた名産ドリンク。昭和30年代前半コーラの販売が日本で開始となったものの、北海道では出遅れ、代わりに定着しました。ガラナエキスが入りピリッとした刺激が癖になる。よく冷やしてコーラグラスで飲んでみませんか? pic.twitter.com/XqUQkdkxdU
— D&DEPARTMENT OSAKA (@d_d_OSAKA) 2016年7月22日
出典:Twitter
ちなみに瓶は、京舞妓の立ち姿をイメージしてデザインされたそうです。
魔法つかいプリキュア!観て思い出したのは、コアップガラナw pic.twitter.com/3mJKIQzuST
— 錆猫@弁天丸 (@lcl_transporter) 2016年2月7日
出典:Twitter
また、缶やペットボトルもあり、スーパーや自動販売機で普通に売られているんですよ。
ホッピー コアップガラナ 230ml×24本 | Amazon
2. ねぶたシリーズ (青森)
青森の名物といったら"ねぶた祭"と"りんご"ですよね!そんな名物のねぶたがリンゴジュースになって青森限定で販売されているんです。
しかも、そのジュースは「金のねぶた」「銀のねぶた」「赤のねぶた」「青のねぶた」と4種類あります!
出典:Instagram
この4種類のねぶたですが、すべて使用されているリンゴが違うんです!
「金のねぶた」は希少な紅玉りんごを使用した果汁100%、「銀のねぶた」は甘みほのかな王林りんごを使用した果汁100%、「赤のねぶた」と「青のねぶた」は主につがるりんごを使用した濃縮還元だそうです。リンゴジュースの飲み比べしたくなりますね!
シャイニー 金のねぶたりんごジュース 195g×30本 | Amazon
シャイニー 銀のねぶたりんごジュース 195g×30本 | Amazon
3. さるなしドリンク (岩手)
岩手県の軽米町で作られているご当地ジュース「さるなしドリンク」。
キウイフルーツの原種である「さるなし」という甘酸っぱい果実から作られたジュースは、酸味とサッパリとした後味が特徴的です。キンキンに冷やして飲むと美味しいですよ!
出典:Instagram
焼酎で割って飲む人もいるそうです。ちなみ、軽米町は「さるなし」の生産地で有名なのだとか…。酸っぱいものが好きな方はオススメかもしれません!
岩手県産 さるなしドリンク(缶ジュース) 15本入り | Amazon
4. ゆずっぺ (栃木)
栃木県茂木町のご当地ジュース「ゆずっぺ」。茂木町周辺には、7つのゆず園が点在し、約7,000本のゆずの木が植えられているそうです。まさにゆずは栃木県茂木町の特産品!
そんな栃木県産のゆずから作られた「ゆずっぺ」は、ゆずの香り豊かで酸味がとても効いているジュースなんです。
出典:Instagram
同じく栃木名物のレモン牛乳と一緒に、スーパーなどで売られているそうですよ。
5. 柿ドリンク (岐阜)
岐阜県産の富有柿を使用した日本初の柿果汁ジュース「柿ドリンク」。30年以上前から販売されているロングセラー商品だそうです。
出典:Instagram
味は、柿とリンゴが混ざったような感じ!柿2個分使用しているそうなので、コクがあって濃厚です。
柿ドリンクの正体は柿プラスりんご果汁が30%で味はピーチネクターっぽくてカオス。 pic.twitter.com/IWWFajsJR8
— 魂が旅にでちゃった (@brown_cherry) 2015年10月24日
出典:Twitter
岐阜に行ったら飲んでみる価値アリですよ!
富有柿から生まれた健康ジュース 柿ドリンク 6本入り | Amazon
6. プラムハニップ (和歌山)
梅の収穫日本一の和歌山県で45年以上前から販売されている「プラムハニップ」。ハチミツ入りの梅ジュースで、とっても美味しいと評判なんです。
出典:Instagram
キンキンに冷やして飲んだり、お湯で割ってホットで飲んだりしても美味しいです。
出典:Instagram
アルコールの無い梅酒のような感じですね。
プラム食品 プラムハニップ 250g×30缶 | Amazon
7. スマックゴールド (広島)
昭和40年代後半に広島県三原市で生まれたクリームソーダ「スマックゴールド」。微炭酸、練乳仕立てだそうで、ぶどう酒で香り付けもされているそうです。
味は、クリームソーダですが深みがあって美味しいです。
スマックゴールドとかいう炭酸飲料。 pic.twitter.com/AX6mVOyjNn
— くだみつ@C90御礼 (@kudamity) 2016年7月20日
出典:Twitter
レトロな瓶が可愛いですよね。
出典:Instagram
しかも¥120という安さがまたイイ!
桜南食品 スマックゴールド 180ml瓶×30本入 | Amazon
8. BANZAIサイダー (長崎)
長崎は日本のサイダー発祥地。そして、BANZAIサイダーは、明治34年(1904年)にイギリスのロバート・ニール・ウォーカー氏が長崎で生産を開始した「BANZAI」ブランドの清涼飲料水なんです!
出典:Instagram
シャンパン風味なので大人のサイダーって感じですね!見た目もカッコよくてオシャレ!
出典:Instagram
これはキンキンに冷やして飲みたいですね!
地サイダー バンザイサイダー 330ml×24本 | Amazon
いかがでしたか。みなさんの地元のジュースはありましたか?旅行する時、その地域限定のジュースに注目してみるのも楽しいですよね。