
出典:twitter.com
テレビの主電源を頻繁に落とす1歳の娘。そんな娘のイタズラを防ぐため、とある方法を敢行したところピタッとおさまったそうです。その方法とは一体どんな方法だったのでしょうか!?
こんな方法でした。
娘(1)が頻繁にテレビの主電源を落とすのでペットボトルのキャップに目描いてカバーしたら全然近寄らなくなった。もう数ヶ月消されてない。 pic.twitter.com/ELAaa2U6H0
— いずみえも (@izumiemo) 2016年8月14日
出典:twitter.com
なるほど。ペットボトルのキャップに目を描いて、それで怖がらせようということですね。実際、主電源にこのキャップをかぶせたところ、全然近寄らなくなったということです。以降、数カ月も消されていないというのですから、これは効果がありましたね!
貼る時に「鬼だよ」って言ったのを覚えてたみたいで、今日久々に覗いて「こわい・・・め・・・おに・・・こわい」って言ってしがみついてきてた。貼ったことすら忘れてたよ;
— いずみえも (@izumiemo) 2016年8月14日
出典:twitter.com
確かに1歳の子供にとってみたら怖いですよね。そして、同じ手法で子供のイタズラを予防しようと試みた別のネットユーザーのツイートがこちらです。
ビーキャスカードにはまった娘を怖がらせようと思ったら、逆に気に入ってしまったパティーン。
分解して大事にしてる…。 pic.twitter.com/UHmZhnUE1p— ちばちょごり (@chibachogori) 2016年8月16日
出典:twitter.com
こちらは長いまつ毛も書かれており、先ほどのキャップよりも一見すると怖く感じられる目ですが、逆に気に入ってしまったとのこと。一筋縄ではいかないのが子供ですね…。色々な目玉を集めてコンプリートする未来が想像できます。
子供のイタズラを手軽に予防できるこの手法に対しては、さまざまな意見が寄せられていました。
@izumiemo @hiromaki 目を描くって乳離れにも使えるテクニックらしいです。
— モノひろい さっちゃん (@ANqd2) 2016年8月18日
出典:twitter.com
@izumiemo @3pF
そのうち、階段を登ったり、危ないことをし始めます。危ないところには、子どもが怖がる人形などを置いておくと結構寄り付かないですよ。— くるくるり (@naranohuukei) 2016年8月19日
出典:twitter.com
@izumiemo @morefrigerator 鳥が昆虫の目玉模様を警戒するのと同じ理屈…?
— 星波城(勝手にスナメリ副長) (@garasuhibar) 2016年8月18日
出典:twitter.com
うちの一歳児もよく消すから困ってた。これやってみよう。 https://t.co/tTCC6wmnNG
— holden1023 (@holden1023) 2016年8月18日
出典:twitter.com
同じような悩みを抱える方、たくさんいらっしゃると思います。ペットボトルのキャップに目を描くだけの手軽な手法、さっそく試してみてください!
出典:twitter.com