出典:twitter.com
絵馬にも個人情報保護シールを貼る時代!?
絵馬に書かれた個人情報を守るためのアイディア「神のみぞシール」が再び話題となっているのでご紹介します!
絵馬には自分の願いごとを赤裸々に綴り、名前や住所も書いて奉納することが一般的です。
出典:www.jinjya.com
以前、その抜群のネーミングセンス(願い事を知ることができるのは神様のみ)も相まって、ネットで話題になっていた「神のみぞシール」。いわゆる絵馬に書かれる名前や住所といった個人情報を守るためのシールなのですが、再びTwitterで話題となっていました。坊主@bozu_108さんによるツイートです。
前にもつぶやきましたが、神社の絵馬がSNSにさらされてかわいそうなので「神のみぞシール」を是非全国の神社におすすめしたいです。作ってくれるシール会社さん探しております。 pic.twitter.com/iyMtpwIX3R
— 坊主 (@bozu_108) 2016年9月28日
出典:twitter.com
出典:twitter.com
見ると「この絵馬は個人情報保護の為 祈願主が自らシールを貼っています」と書かれたシールが上からペタッと貼ってあります。確かにこうすれば個人情報が他人に見られることはありませんね。絵馬にも個人情報保護シールを貼る時代が到来!?ということでしょうか。
絵馬に名前や住所を書かなければいけないという決まりは特にないとされていますが、絵馬を奉納するほとんどの人が名前や住所を書いているのが現状です。そうやって神様に願いを委ねています。
ただ、確かに個人情報をさらしていると言われればその通り。そうなると「神のみぞシール」の出番ということでしょうか。
(寄せられていた声)
@bozu_108
神様も見えなかったりして。— 梅太郎 (@umetarou6) 2016年9月28日
出典:twitter.com
@bozu_108 うちで作れるかもしれません。秋田の三皇シーリングと申します。
— なごみ&ちゃぺ(金にぼし) (@75mix) 2016年9月28日
出典:twitter.com
@bozu_108 何年か前にTVで紹介されているのを見ました!
今の世の中色々気を使いますね。— 錯乱坊 (@Sakura_Cherry39) 2016年9月28日
出典:twitter.com
@bozu_108 世知辛い世の中になりつつありますよね
— 山優会の姫148neo (@hime2noa) 2016年9月28日
出典:twitter.com
@bozu_108 商品名、秀逸ですね。
— m (@lemonsoltmint) 2016年9月28日
出典:twitter.com
@bozu_108 私も前からここに住所やお名前がビシバシ書いてあるので、気になってました。お願いもついつい読んでしまうしな~
「神のみぞ知ーる」いいじゃないですか~— よみびとしらず (@ctmakbPH) 2016年9月28日
出典:twitter.com
神社によっては、「縁結び」の絵馬を対象としてシールで隠すという事をしていたりもします(京都の下鴨神社など)。絵馬の個人情報については、各神社や個人個人によって対応の仕方がさまざまな形に変化していきそうですね。
出典:twitter.com