出典:blog.leverdog.com
この方、僧侶の”小池龍之介(龍照)”さんをご存知でしょうか?鎌倉の「月読寺」および山口県の「正現寺」の住職で、東大卒のインテリ僧侶なのです。小池さんは浄土真宗をベースとして僧侶になったのですが、現在では、宗派の壁にとらわれず、日本の初期仏教の教えなどを元に活動をされています。
この”小池龍之介(龍照)”さん。様々な方から人生相談を受けられるのですが、その回答がズバッと痛快だと話題になっているのです!
人生相談が話題に
「男性を信じられない」という30代女性の悩みへの回答が話題となりました。
▼こちらのTwitterの投稿が話題に!
男性を信じられないという女性の相談内容をキレッキレの内容で論破する住職の回答 pic.twitter.com/5EBKFjwRsL
— ぺんぎん (@PieroCrazy) 2016年10月6日
▼相談内容がこちら
【相談】
私は男性を信じることができません。怖いというより、嫌い。話をしてもつまらない、頼りにならない、といった感情です。
東日本大震災の影響で不安が募り、若い男女に結婚志願者が増えているといいます。私はそれを聞き、「なぜ?」と思いました。知識を得ていけば、男性に求めなければいけないことなどそれほどないのではないかと思ってしまいました。
昔の日本男児だらけの日本であればそうは思わないと思いますが、現代男性のように打てば崩れる人たちに何かを求めようとは思えなくなってしまいました。現在お付き合いしてくれる方がいますが、全くと言っていいほど普通のコミュニケーションを取ることを自分で制御してしまいます。
頼りにできない人間と結婚という形を取るのか、尼さんになることも手なのかもしれない。この状況を打開できる方法を教えてください。(静岡県 30代女性)
頼りない男性を信じることが出来ない。現代の男性に不満を持っているような感じの相談者さんからの質問に小池さんの回答は見事でした。
▼小池さんの回答
【回答】
男性に対する期待値が異様に高いため、自縄自爆で苦しんでおられる。それが、文面を拝見しての第一印象です。
男性に対して端的に興味がない人は、わざわざ「嫌い」とも感じませんし、「打てば崩れそうで頼りないからダメ」と、ことさらに否定したくもなりません。
「自分を楽しませられるよう、会話をリードすべきだ!」「頼りがいがあって、ただ一方的に自分を守ってくれる人であるべきだ!」。そうして幼児みたいに庇護されたい欲望を持っておられるがゆえにこそ、それを満たせない現実の異性に嫌悪感を抱かれているのでしょう。
けれども、よくよく考えてみれば、「頼りにできない人間と結婚かあ…」と迷っておられる傲慢さ以外に、いったいご自身は相手に何を差し出しているのでしょうか。
かつての「日本男児」ですら、徹底的な男尊女卑の特権を得ることといわば交換に、女性を庇護していたのです。現代のように男女平準化した時代に、何も差し出さずに「ただ勇ましく庇護してほしいよー」と駄々をこねても、そんな人を心から愛し守ろうと思える聖人君子は、この世にいません。
ご自身の陥っている状況を客観視するには、反対側から考えてみるのが役立つかもしれません。すなわち、「近頃の女性は、女らしいおしとやかさも、かれんさもないから好きじゃない」とスネている男性に対して、あなたはやさしく、ないしは女らしく振る舞おう、という気になるでしょうか。
「他人の過ちを大げさに取り上げることにより、イカサマ師は自分の過ちを見えなくしてしまう」とは、『法句経』に残る釈迦の言葉です。
「頼りがいのある男性に出会えないのは、自分の性格ゆえでは?」と、視線を180度転回してはいかがでしょうか。
自分を省みず、他人にばかり求めてしまう事って、誰しもが経験のあることだと思います。その事に気づけるかどうかはとても大事ですよね。小池さんの回答はズバッと気持ちいいものになっていて、見た人をスカッとする気分にさせてくれます。そして、この回答は相談者の方だけに向けられた言葉ではなく、目にする人全員に語り掛けられていると思います。自分にもこの相談者さんと同じような考えの部分があるのではないかと考え、今後の人生の指針にしていきたいですね。
この回答が話題となっていますが、小池さんは他にも多くの著書の執筆や、活動をされています。小池さんが住職を務められる鎌倉の「月読寺」および山口県の「正現寺」では、定期的に一般の方向けに座禅教室(仏教のお稽古)等も開催されています。気になった方はぜひ「家出空間」のWEBサイトをチェックしてみてください。
出典:twitter / ews020.blog13.fc2.com / iede.cc