
日々の暮らしの中でよく目にするわりには、名称の分からないモノってたくさんありませんか?ここでは、「へ~、そんな名前だったんだ!?」「ていうか、名前なんてついてたの?」というモノをご紹介します!
サインポール
床屋さんの看板です。「バーバー・ポール」「三色ねじり棒」なんて呼ばれ方もするそうです。
カプセルトイ
通称ガチャガチャやガチャポンと呼ぶことが多いと思います。
ぽい
金魚すくいでお馴染みの網のことです。
吹き戻し
通称ピロピロと言ったりしますよね。
出典: Amazon
側薬(ストライカー)
マッチ箱の横のこする部分です。
ネイルファイル
爪やすり」をそのまま英語にしただけです。
出典: Amazon
ステープル
ホッチキスに入れて使う針の束の正式名称です。
出典: Wikimedia Commons
フルーツキャップ
これはわかりやすいですね。果物を包む網です。
バラン
お弁当のおかずを仕切る時に使う緑色のギザギザの葉っぱです。
雷紋
ラーメン丼に描かれている模様です。
グレイビーボート
カレーのルウが入っている銀色の容器です。
出典: Amazon
ディスペンパック
2つに割るとドレッシング(ジャム、マーガリン)などが出てくる容器です。
出典: Amazon
アルベド
みかんの表面についている白い筋です。栄養があるってよく言いますね。
出典:Amazon
シュガースポット
バナナの表面にある黒いシミです。増えるほど甘いようです。
出典: Wikimedia Commons
ルヌーラ(爪半月)
爪の根元にある白い部分です。健康のバロメーターとも言われますね。
出典: Wikimedia Commons
ランドルト環
視力検査でお馴染みの輪のことです。
クロ―ジャー
食パンの留め具のことです。
カルトン
飲食店やコンビニなどのレジにあるトレイです。
グレーチング
道路にある網状の排水溝のフタです。
さて、名前がわかるモノがいくつあったでしょうか?これを押さえれば究極の雑学王になれること間違いありません!?知人や友人にさっそく教えてあげちゃいましょう!
出典: Enpedia