【読めたらスゴイ!】「鼯鼠」とは一体何と読む!?かわいいと評判の高いあの動物ですよ!この漢字、あなたは読めますか?

「鼯鼠」という漢字、あなたは読むことができますか?
「鼯」という字はとても難しく見慣れない漢字ですが、一体何と読むのでしょうか。

実はかわいい動物のことだったんです。

「鼯」「鼠」の基本の読み方

 

まずは、「鼯」と「鼠」のそれぞれの漢字の読み方を見ていきましょう。
共に日常の中ではあまり使う機会のない漢字ですが・・・。

カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。

鼯・・・ゴ、むささび
鼠・・・ショ、ス、ソ、ねずみ

これで、答えはわかりましたよね!

「鼯鼠」の正しい読み方は・・・

 

正しい読み方は「むささび」でした!

リス科の動物で「空飛ぶ座布団(ざぶとん)」とも呼ばれています。
長い前足と後足との間に飛膜と呼ばれる膜があり、グライダーのように滑空することができます。

ムササビは日本の固有種で、本州・四国・九州に生息しています。
ムササビと似ている「モモンガ」は、日本だけではなくヨーロッパや北アメリカにも分布しています。
この2種は、かつて同じ動物と考えられていたました。

そんなムササビとモモンガの違いは、こちらの記事にに詳しく掲載されています。
併せてチェックしてみてください。

>>「モモンガ」と「ムササビ」、空を舞う動物の違い比較してみた!昔は同じ名前だった?

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事