その服、うちのと同じ〜♡毎日マネっこ・ママ友のヤバすぎる執着心

※本記事はFUNDO編集部へ寄せられた体験談を元に作成しています。
実際の個人情報の特定を避けるため、一部フィクションおよび編集を加えております。

本記事は、なぜか毎日同じ服「おソロコーデ・双子コーデ」になってしまう驚愕のママ友トラブルを描いた、実話ベースの体験談です。

投稿者は、地方在住の20代女性・Sさん。

今回は、執着ママを追い払う対処法についてお話しします。

今まさに「最初は“ ちょっとした偶然 ”だったけど気づけば毎日が同じものを着ている」と悩んでいる方に、少しでもヒントになれば嬉しいです。

どうぞ最後までご覧ください。

★1話完結で描かれる、マネっこママ友の存在・衝撃の物語です★

はじめに:最初は“ちょっとした偶然”だと思っていました

「その服、私も持ってる〜♡」「あ、そのバッグ、どこで買ったの?」

――そんな些細な言葉から始まった、ママ友B子さんとのお付き合い。

子ども同士が同じクラスで仲良くなったこともあり、自然と会話するようになったのですが、気づけば毎日が“デジャヴ”のような日々に変わっていったのです…。

あれ?なんだか最近、私の服と似てる…

mamatomo-manekko

最初は本当に偶然だと思っていたんです。
ある日、私が着ていた淡いベージュのトップスを「可愛い!」と言ってくれたB子さん。

数日後、そっくりな服を着て現れたときも、「流行ってる色だし、かぶることもあるよね」程度に思っていました。

でも、それが1回だけじゃなかったんです。

バッグの色まで似せてくる

ネイルのデザインもそっくり

私が履いていたスニーカーのブランドまでピッタリ同じ

偶然の域を超えていて、正直ゾッとしました。

「その服、うちのと同じ〜♡」の裏に潜む違和感

mamatomo-manekko

一番ゾワっとしたのは、ある日保育園の玄関で会ったときのこと。

私が新調したお気に入りのワンピースを着ていたら、B子さんがにっこり笑ってこう言ったんです。

「その服、うちのと同じ〜♡」

いやいや、“うちの”って何? 私が先に着てたんだけど…。

しかもそのときB子さんが着ていた服は、まったく同じブランド・同じ色・同じデザイン。

まるで双子コーデのようで、周りのママたちにもヒソヒソと視線を向けられ、恥ずかしさと鳥肌が止まりませんでした。

どこまでマネされるのか試してみた結果…

モヤモヤしていた私は、ある“実験”をしてみることにしました。

次に買うアイテムを、あえてちょっと変わったデザインにしてみたのです。

たとえば、派手めな柄物スカート、個性的なカゴバッグ普段選ばないビビッドなピンクのカーディガン。

すると……案の定、数日後にはB子さんがそっくりのアイテムを着用して現れたのです。

ここまで来るともう、「偶然」「憧れ」ではなく、執着に近いとしか思えませんでした。

決定打となった“まさかの一言”

極めつけは、保育園のお迎えでの一言。

「ねえ、今度おうち見せてよ〜♡インテリアも気になるし〜♪」

ゾクリ。

服だけじゃなく、今度は家の中まで?

私のセンスを“マネする対象”としか見ていないその笑顔に、とうとう我慢の糸が切れました。

スカッと解決!線を引くのは悪じゃない

mamatomo-manekko

私は、にこやかに、でもはっきりと伝えました。

「B子さん、最近ほんとによく似たものを持ってますよね。正直ちょっと驚いてるんです。
うちは家族だけの時間を大事にしたいので、家には誰もお呼びしてないんです。ごめんなさいね。」

B子さんは「えっ…そんなつもりじゃ…」とバツが悪そうな顔。

それ以降、少しずつ距離ができましたが、正直ホッとしました。

終わりに:真似は褒め言葉。でも“執着”は違う

★「真似=好意」と思っていたけれど、度が過ぎると“侵害”になる
★「断る勇気」は、自分と家族を守る第一歩
★「好き」は、相手のペースを尊重してこそ伝わるもの

ママ友関係には、「言いにくいこと」や「曖昧な境界線」がたくさんあります。

でも、違和感を覚えたら、我慢しすぎずに“自分のペース”を取り戻すことが大切です。

「うちのと同じ〜♡」の裏には、想像以上の執着心が隠れていた――

そう気づけたのも、私が自分を見失いかけたからこそ。

今では、好きな服を好きなように着て、心から楽しめる日々が戻ってきました。

それだけで、十分スカッとしています。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事