次にあなたの知性は突破できるか?理系脳を鍛える難問5選

第1問:【問題】この展開図でできる立体と、赤い辺の位置は?

▼↓↓ここでスクロールストップ↓↓!▼

右図は、ある立体を開いた展開図です。
赤い線で示した辺は、組み立てると立体のどこになるでしょう?
さらに、この展開図を組み立てると、どんな立体になるでしょう?

Q1. この展開図が表す立体は?
A. 三角柱
B. 三角錐
C. 四角錐
D. 直方体

Q2. 赤い線は組み立て後、どの部分の辺になる?

頂点から伸びる斜めの辺(側面の稜)

底面の三角形の辺

側面どうしが貼り合わさる中央の辺

面の対角線

▼↓ゆっくりスクロールして答えをチェック!↓▼

↓↓↓

答えは…立体は三角柱。赤い線は、

(図の向きで)上側の三角形の辺AC、つまり底面(あるいは上面)の一辺です。

この展開図では、中央の長方形が側面(壁)部分、両端の2枚の三角形が底面と上面になります。

第2問:【数列の法則】隠された規則性を見つけ出せ

▼↓↓ここでスクロールストップ↓↓!▼

Q: 以下の数列にはある法則が隠されています。?に入る数字は何でしょう?

1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, ?

▼↓ゆっくりスクロールして答えをチェック!↓▼

↓↓↓

答えは… 34 (フィボナッチ数列)

【ポイント解説】
この数列は「フィボナッチ数列」と呼ばれる有名なパターンです。
前の2つの数字を足して次の数字を作ります。

順番に確認すると…
1 + 1 = 2
1 + 2 = 3
2 + 3 = 5
3 + 5 = 8
5 + 8 = 13
8 + 13 = 21
13 + 21 = 34

つまり、?に入るのは 34 です!

ぜひ友達にも出題してみてくださいね!

第3問:【問題】この漢字クロスクイズの「?」に入る漢字は何でしょう?

▼↓↓ここでスクロールストップ↓↓!▼

Q: 各マスに共通する漢字を入れて、4方向すべての熟語を完成させてください。

ヒント:どれも日常でよく使う熟語ばかりです。

▼↓ゆっくりスクロールして答えをチェック!↓▼

↓↓↓

答えは…

①の正解は ▶ 旅
長旅/旅客/旅行/旅中

②の正解は ▶ 夏
初夏/真夏/夏日/夏色

③の正解は ▶ 宝
家宝/財宝/宝石/宝珠

第4問:【頭の体操クイズ】あなたは解ける?時計の問題

▼↓↓ここでスクロールストップ↓↓!▼

Q: 午前11時25分から午後3時35分まで、時計の針は何時間何分進むでしょうか?

一見簡単そうですが、意外と間違いやすい問題です。
あなたはすぐに正しい答えが出せますか?

▼↓ゆっくりスクロールして答えをチェック!↓▼

↓↓↓

答えは… 4時間10分

【ポイント解説】
11:25 → 12:00 … 35分
12:00 → 15:35 … 3時間35分
合計すると…
35分 + 3時間35分 = 4時間10分

第5問:【挑戦】4つの数字を使って一番大きい答えを出そう!

▼↓↓ここでスクロールストップ↓↓!▼

Q: 「5・6・7・8」をすべて1回ずつ使い、足し算・引き算・掛け算・割り算のいずれか(または複数)を使って、最も大きな数を作ってください。

ヒント:掛け算をうまく使うのがポイント!

▼↓ゆっくりスクロールして答えをチェック!↓▼

↓↓↓

答えは…

(7 + 6) × 8 - 5 = 13 × 8 - 5 = 104 - 5 = 99

まとめ

どれも「固定観念を外し、筋道を立てて考える」ことが突破の鍵。
解いてみて感じたモヤモヤや「なるほど!」は、まさに思考が深まった証拠です。

忙しい日常の中でも、たった1問でもいいので頭を柔らかくする時間を作ってみてください。
ひらめきは習慣化するほど鋭くなり、仕事や生活の中でも「最短ルートを見抜く力」や「先を読む力」として活きてきます。

今日のワクワクを、明日のひらめきへ――。
また次の難問に出会う日まで、理系脳を磨き続けていきましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事