
※本記事はFUNDO編集部へ寄せられた体験談を元に作成しています。
実際の個人情報の特定を避けるため、一部フィクションおよび編集を加えております。
「夫のお気に入り、全部私じゃないってどういうこと?」
それは、ほんの偶然から始まりました。
投稿者は、神奈川県在住の30代主婦・Kさん。
ある日ふと見たECサイトの購入履歴から、想像もしなかった“夫の裏の顔”を知ることになります。
目次
「あれ、この香水…私のじゃない」
その日は、夫のスマホでネット通販のクーポンを一緒に探していたときのこと。
「履歴から見た方が早いよ」と言われて開いた お気に入りリストには、見覚えのないコスメや香水、ランジェリーがズラリ。
一瞬、「あ、私へのプレゼントかな」と思ったものの、よく見れば、どれも私の好みとはかけ離れたものばかりでした。
見覚えのない香水や若すぎるブランドばかり、どれも、私には似合わないものばかりでした。
胸の奥に、冷たい違和感がじわりと広がっていきました。
配送先に書かれていたのは…見知らぬ女性の名前
その夜。
Kさんは、自宅のパソコンから夫のアカウントにログインしてみました。
購入履歴や配送先をひとつひとつ確認していくと、やがて目を疑うような事実が浮かび上がります。
「宛先…うちじゃない!誰?」
見たこともない女性の名前と住所。
発送済みの商品には、あの香水と下着セット。
しかもサイズは「S」。
Kさん自身はL寄りです。
「……これは私への贈り物じゃない」
すべてが、彼女へのセレクトギフトだったと理解するまでに、時間はかかりませんでした。
思い出された“香りの違和感”
ふと、数週間前の記憶がよみがえりました。
洗濯したばかりのはずなのに、夫のシャツからうっすら漂っていた甘い香り。
普段の香水とは違う、軽くて若い印象の匂い——あのとき感じた違和感。
「職場の人かな?」と流していたけれど、今ならわかる。
それは、まさに“お気に入り”に登録されていた、あの香水の匂いでした。
本命にだけ見せる「優しい顔」
「どれが似合うかな」
「この香り、きっと好きだよね」
そんなふうに誰かの笑顔を思い浮かべながら、画面越しに選んだであろう贈り物たち。
でも、それを受け取るのは私じゃない。
別の誰か。
そこには、Kさんがもう何年も見ていない “ 優しくて気の利く夫 ” の姿がありました。
感情じゃなく、証拠で動く
すぐに問い詰めることはしませんでした。
「感情でぶつかっても、逆に言い逃れされる」
そう思ったKさんは、冷静に “ 証拠集め ” に動きます。
・お気に入りリストのスクショや購入履歴の配送先など、冷静に記録を重ねました
・商品ページの価格とURL
・スマホのロック画面の変化や充電の状態
ほんの少しの隙を使い、静かに記録を重ねていったそうです。
直接対決:「この香水、私のじゃないよね?」
すべての証拠がそろった夜。
Kさんは、あえてごく自然な声でこう切り出しました。
「この香水、どこで買ったの?」
「私、使ったことないけど」
夫の表情がピタリと止まったその瞬間。
Kさんはスマホの画面を差し出し、こう続けました。
「好きな人に贈るものって、センス出るよね」
それは、皮肉ではなく事実の確認でした。
私が選んだ“終わらせ方”
Kさんは離婚は選びませんでしたが、明確に線を引く決意をします。
・夫のアカウントを完全リセット
・パスワードの変更とデバイス初期化
・香水や匂いの残る私物の処分
・ベッドカバー、ソファカバーの買い替え
家の中から「彼女の気配」を徹底的に消すことで、心の整理を進めていきました。
まとめ:お気に入りリストが示す“優先順位”
✔ ECサイトの「お気に入り」は、気持ちの優先順位表かもしれない
✔ プレゼントが “ 誰に向けて選ばれているか ” を見極めて
✔ 感情ではなく “ 冷静な証拠 ” で行動するのがベスト
SNSやスマホだけじゃなく、通販サイトの履歴にも相手の本音がにじみます。
香りひとつ、下着ひとつ。そこに込められた想いの矢印が、誰に向いているのか。
それを知ったときの静かな怒りこそ、裏切りの本質なのかもしれません。
あなたのパートナーの“お気に入り”は、本当にあなたに向けられていますか?
※本コンテンツのテキストの一部や画像は、生成AIを使用しています。