
出典:twitter.com
車のドライバーが感じる“非常に危険な自転車の運転”に関するツイートに多くの声が集まるなど話題となっているのでご紹介します。
話題のツイートがこちらです。
こんなだから自転車は邪魔って言われちゃうんだよぉ。スリップストリーム街中で披露するなよぉ。
トラックがブレーキ踏んで、お前が転けたら後続車が轢くはめになって、人生捻じ曲げるかもしれんのだよぉ。やめてくれよぉ。交通ルールは守れよぉ。 pic.twitter.com/XpNEyPsVzL— ヤ〜マダ (@DJ_Megumu) 2016年6月9日
出典:twitter.com
「トラックがブレーキ踏んで、お前が転けたら後続車が轢くはめになって、人生捻じ曲げるかもしれんのだよぉ」という投稿者のコメント。確かに、大型のトラックやバスの後方に間隔をつめて走行する自転車を見かけることがあります。
ここで「スリップストリーム」という言葉が出てきますが、念のため以下に記載します。
(スリップストリーム)
走行中の物体は、空気による抵抗力を常に受けている。特にある程度の高速域になると急激に抵抗力が強くなり、加速のためのエネルギーの多くが空気抵抗に打ち勝つことに費やされてしまう。しかし、物体(上記で言うトラックやバスなど)の真後ろ近辺では前方で空気を押しのけた分気圧が下がっており、空気抵抗も通常より低下した状態となっている。この現象をスリップストリームと言う。
つまり、トラックやバスの後ろに張り付くと、空気抵抗が減ってスピードが出しやすいということになります。しかし、前方のトラックやバスが急ブレーキをかけて自転車が追突、さらに転倒して後続車にはねられる…という事態になる可能性も想定され、これは自動車側にとってはたまりませんね。
(この件に対して寄せられていた声)
@DJ_Megumu @sae19850725 うわっ、こりゃなんて邪魔なチャリだ
『速度で追い付いてるなら別にいいだろ』なんて言ってる人もいるけどこれはもうそういう問題じゃないわ— スバル (@76KI5em4oY5waxi) 2016年6月9日
出典:twitter.com
@76KI5em4oY5waxi @DJ_Megumu 自動車の方が悪くなっちゃう率高いから、ほんとやめてほしいですよね
— 相澤沙絵 (@sae19850725) 2016年6月9日
出典:twitter.com
@mio_pal 免許はいらないけど、現状を見ると年に一度か二度は教習を受ける必要はあると言わざるをえないです、無灯火やスマホ運転多すぎて怖い。
— 薙@きつね好き (@nagi3374) 2016年6月9日
出典:twitter.com
@DJ_Megumu 急制動ってのは、ドライバーの通常運転の範疇を超えた不可抗力の事象に対する運転操作なんだよね。 なのに、十分な車間距離を取らなかったから追突しておきながら「急制動したのが悪い」とか因縁つけられてもねぇ(笑)トラックの制動力を知らないと血を見るよね。
— 旅人馳 (@Tavito_Haseru2) 2016年6月9日
出典:twitter.com
@DJ_Megumu @ak_i_ko8959
ホントに危ないし道交法を気にしない自転車に腹が立つ。国道6号線(水戸街道)で自転車に脇から追い越された時は
思わず速度計を見たぞ。
自転車にも速度オーバーはあるよな。あんなアホを引っ掛けてもこっちが悪くなるんだよな・・
— かっぱくん・おとうさん (@kappachantodo) 2016年6月9日
出典:twitter.com
@DJ_Megumu 似たような行動は原付でもしばしば見かけるので「二輪と四輪の問題」と観たほうがいいようです。二輪しか知らない人には想像しにくいようですが「死角だらけの鉄の箱」に乗ってる四輪側は、死角に無造作に入り込む二輪を非常に気にしています。
普通免許をとれば理解できます。— 野良猫丸 (@wildcat_x) 2016年6月9日
出典:twitter.com
@DJ_Megumu
今(俺を含めて)みなさんはチャリカスに対して、相当反感をお持ちだと思いますが。
世の中にもこんな素晴らしくも当たり前な気持ちを持って走られてる自転車乗りの方もいることを忘れないでくださいねm(_ _)m pic.twitter.com/cyPZzSiQor— しんや@趣味(減量中 (@shi_n_ya_op) 2016年6月9日
出典:twitter.com
一部で見られる自転車の危険な運転に対しては、さまざまな意見が寄せられていました。一方で、車を運転中のスマホ操作(違法行為)などによる事故も増加傾向…。自転車であっても車であっても、道路を走る上では交通ルールの遵守が求められています。
出典:ja.wikipedia.org / twitter.com