
出典:Twitter
いつ、どこで、何が起こるか私たちには予測することが難しい「自然災害」。
警視庁警備部災害対策課の公式Twitterアカウント(@MPD_bousai)では、そんな災害時に備えた様々な裏ワザを教えてくれているのをみなさんは、ご存知でしたか?
以前、FUNDOでも『災害時のためにも覚えておきたい! パスタを茹でずに調理する「水漬けパスタ」』でご紹介しましたね。
今回は、警視庁警備部災害対策課が教える"懐中電灯とペットボトル"を活用して「ランタン」にする方法をご紹介します!
ちょっとした工夫でランタンに!
自宅や職場などに置いている「非常用持ち出し袋」の中にいつも常備している懐中電灯は、取っ手の付いた大きなものもあれば、ポケットに入るぐらいの小さなものもありますよね。
でも、そんな大きさ関係なくどんな懐中電灯でもちょっとした工夫でランタンにすることができちゃいます。
▼ その方法がこちら!
皆さん、お持ちの非常持ち出し袋に懐中電灯は入っていますよね?一工夫してランタンに替える活用術。懐中電灯の上に水を入れたペットボトルを乗せるだけで、光が乱反射して周りを照らすことができますよ。懐中電灯が小さい場合は
コップに入れてやってみてください。火を使わないので安全です。 pic.twitter.com/2g7jp5l6rR— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) 2017年3月1日
なるほど~!これならさらに明るさが広がって、周辺が見やすくなるかもしれませんね。
でも小さな懐中電灯をコップに入れてランタンにする場合は、誤ってそのコップに水を入れないように注意が必要かも!?
<Twitterユーザーの反応は…>
@MPD_bousai これ、ビニール袋とかかぶせても乱反射で明るくなるとは聞きますね(*‘∀‘)
— みく (@miku39_future) 2017年3月1日
出典:Twitter
@MPD_bousai コンサートとかで使うペンライトを使っても明るく光りそうですね。
— みず=せった。(ゆうしゃby真野ちゃん) (@miz_setter) 2017年3月1日
出典:Twitter
どんな大きさの懐中電灯でも一工夫でランタンになるなんて、この発想は今までありませんでしたね。
ちなみに、飲み干して空になったペットボトルをなんとスプーンに変身させる活用術も教えてくれたのでこちらも一緒にご覧ください!
災害時にスプーンがない!そんな時、炭酸飲料のペットボトルが活用できます。写真の青いラインに沿ってカッターやはさみで切り抜くだけで、簡単に作れますよ。実際に使ってみると、柄の部分が柔らかくて使いづらかったので、細い棒状の物をそえ木代わりにしてラップで包んでみたら使い易くなりました。 pic.twitter.com/lsKqgZG5km
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) 2017年2月1日
どうしてもスプーンが必要なんだけど、持っていない時にこの方法が役立つかもしれませんね。
みなさん、いかがでしたか?ランタンもスプーンも素晴らしいアイディアでしたね。まだまだこれからも警視庁警備部災害対策課の投稿に注目したいですね!
出典:Twitter