出典:twitter.com
「悪い環境から離れる」ことを「逃げる」と表現するのやめて… この考えさせられるツイートに多くの反響が寄せられるなど話題となっているのでご紹介します!
投稿されたのはTwitterユーザーの譲@ストフェス ハシビロコウ@himmel_27さん。
こちらが話題のツイートです。
日本人が「悪い環境から離れる」ことを「逃げる」って表現するのホントそろそろ止めてほしい。
ある人にとっては「休養」だったり「解放」だったり「ステップアップ」だったりするのに、周りが「逃げ」って言った瞬間本人には罪悪感という呪いがかけられる。なんにも悪いことしてないのに。— 譲@ストフェス ハシビロコウ (@himmel_27) 2017年1月18日
出典:twitter.com
多くの人が一度は感じたことがあるだろう心理状況を表現されています。こうしたことを普段から思い抱いていたという方にとっては、言いたいことをよくぞ表現してくれた!という感じですね。
ツイートは続きます。
ブラック企業ならまだ客観的にわかるけど、目に見えにくいもの(人や土地なんかのしがらみ)から離れることは特に理解されないから難しいんだよね。DV被害でわかりやすいアザでもない限り「そんなことくらいで…」って気軽に言う人ほんとよくいる。
— 譲@ストフェス ハシビロコウ (@himmel_27) 2017年2月27日
出典:twitter.com
私は前夫(詳細は省くけどかなりやばかった)と離婚するときですら、実の母に「もう少し我慢してみたら」って言われて物凄く傷ついたし絶望した。。無視して離婚したけど(笑)だから勇気出して逃げようともがいてる人には全力でエールを送りたい。あなたを応援するよって人ばかりになってほしい。
— 譲@ストフェス ハシビロコウ (@himmel_27) 2017年2月27日
出典:twitter.com
ご自身の実体験を踏まえた上で、勇気を出して逃げようともがいている人に対しては、応援してほしいと呼びかけています。この一連のツイートに共感した多くの方々からのコメントが寄せられていました。
@himmel_27 頑張ること自体を美徳とするのと表裏一体なんだよなあ
— 不二シャインニング@3/24-26廃墟展 (@fujisyashinn) 2017年2月27日
出典:twitter.com
@himmel_27 逃げるが勝ちっていい言葉やねぇ
— 不二シャインニング@3/24-26廃墟展 (@fujisyashinn) 2017年2月27日
出典:twitter.com
@himmel_27 仕事や人間関係は逃げ時を誤ると人生狂うよねぇ
って逃げるって言葉使っちゃってるけどさ、転進とか言う?←やめれ— 不二シャインニング@3/24-26廃墟展 (@fujisyashinn) 2017年2月27日
出典:twitter.com
@himmel_27 確かに悪いことしてるわけでもないのに、知らぬ間に「逃げてもいいんだよ」て言ってる自分がいる。何から逃げてるわけでもなく、自分のための行動をしているわけなのだから、逃げた!とか言われる理由もないわけですしね
— カズキン@因幡の秘書 (@17Lifetime) 2017年3月1日
出典:twitter.com
@himmel_27 まったく仰る通りだとこれはマジ激しく同意(諸手)
— ハリー1984 @平日日中はお仕事 (@hurryfox1984) 2017年1月18日
出典:twitter.com
@himmel_27 自分は「逃げる」ってあまり使わなくても、他人に言われ続けると、そうなのかと思って、逃げてる(?)自分がおかしいのかと思ってしまいます。そういう時の対処どうすればいいのかと思います。私も、呪いかけられました。
— 矢崎 (@yahamidoridayo) 2017年3月2日
出典:twitter.com
現在、今回のツイートで語られている心理に近い状況だった方にとっては、少し心が軽くなったのではないでしょうか。
「ステップアップ」や「解放」といった目的でその場をはなれるという方も多いと思います。「逃げる」という言葉で括られてはたまりませんね。改めて、言葉の力というものを感じさせてくれるツイートでもありました。
出典:twitter.com