出典:写真AC
近年、食育や農家体験などの流行りで、古民家などでの田植えや稲刈り体験イベントを目にします。いつも行きたいなぁ~と思っていても、なかなか忙しくて行けないという方もいるかと思います。そんな方におすすめなのが、この素敵なバケツ稲作りセットです!
その名の通り、どこの家庭にも手に入る「バケツ」と「土」を利用して稲を育てるセット。家のそばに、バケツの小さな田んぼを作るんです!!これなら、イベントに行けなくても田植えから収穫まで一通り体験することができますね。3月13日(月)~5月下旬(予定)まで、JAグループで申し込み・販売しています。
心配な肥料や栽培方法などは、マニュアルに書かれているので安心です。
出典:prtimes
目次
稲作りの記録も
バケツ稲作りの経過をブログなどに記録していくのも、励みになりますね。いろんな人の失敗、成功談が参考にできます。
出典:twitter
自然災害の苦労も垣間見られます。
出典:twitter
投稿には、124日で収穫されたとあります。いつも普通に食べているお米ができるまで、どれだけ時間がかかるのか伝わってきます。
出典:twitter
収穫した稲でしめ縄づくりも
また、バケツ稲から刈った稲でお正月のしめ縄を作った人もいます。お米づくりが、日本の伝統行事と深くつながっていることが理解できますね。
出典:Instagram
天気が悪かったり、害虫がきたり…わざわざ遠くの田んぼまで行かなくても、いつも近くでお世話をしながら、稲の成長がわかるのは楽しみですね。実るほど頭を垂れる稲穂かなと言われますが、米作りを通して沢山の心の実りも期待できそうですね!
出典:prtimes / twitter / Instagram / 写真AC