出典:Facebook
日本医療の発展に多大なる貢献を果たされた、105歳の現役医師・日野原重明さんが亡くなられました。これまでの功績、数多くの逸話などに言及する多くの声が寄せられています。
出典:Twitter
日野原重明さんは18日朝、呼吸不全のために亡くなられました。105歳で現役の医師を続け、高齢者が活躍できる社会の在り方などについても提言を続けていました。文化勲章受章者でもあります。
民間の病院では初めて人間ドックを導入
聖路加国際病院の院長や理事長、国際内科学会や国際健診学会の会長などを務めた日野原さん。昭和29年に民間の病院でははじめて人間ドックを導入。生活習慣を改善して病気を予防するという考え方を普及させました。
また、昭和45年の「よど号ハイジャック事件」では4日間にわたり人質として拘束されました。このような経験に基づき、生と死をテーマにした執筆や講演を続け、平成13年に出版した「生きかた上手」はミリオンセラーとなりました。
出典:Facebook
(寄せられていた声)
日野原さんは「医療は医師中心ではない」と提言し、看護師の教育にも注力するなどチーム医療の重要性を主張。その実践にも取り組んできました。
日本医療の発展に多大なる貢献をされてきた日野原さん。心から敬意と感謝を表するとともに、ご冥福をお祈り申し上げます。