
子どもたちの素朴な疑問に、天文や昆虫など様々なジャンルの専門家たちが分かりやすく答えてくれるNHKのラジオ番組『夏休み子ども科学電話相談』
毎年子どもたちの夏休み期間に放送されるこの番組は、今年も7月24日(月)から始まり、全国の子どもたちから寄せられた質問の電話に専門家たちが答えています。
そこで今回は、その番組のリスナーたちが投稿したTwitterのハッシュタグ「#夏休み子ども科学電話相談」から、特に面白かった子どもと専門家のやり取りなどをまとめました!
目次
1. 戦ったことがあるのは映画だけ
子ども「ティラノサウルスとスピノサウルスはどっちが強いの?」
恐竜の先生「どこに住んでいるんだっけ?」
子ども「ティラノサウルスは北アメリカ、スピノサウルスは北アフリカ」
恐竜の先生「だから戦ったことはない。あるのはジュラシックパーク3」#夏休み子ども科学電話相談— しましょ(島田祥輔) (@shimasho) 2017年8月4日
出典:Twitter
恐竜の先生は、ジュラシックパークもしっかりチェックしているんですね。
2. 恐竜に詳しい少年に興奮する先生
先生「ちなみにスピロサウルスの天敵って知ってる?」
少年「カルカロドントサウルス」
先生「オオーッ、すっばらしいぃっ」(机をバンッ)
山田アナ「なんですか??? カルカル???」
山田さんだけが ぼくらのなかまだ! #夏休み子ども科学電話相談— ふとん最高 (@huton_saikou) 2017年8月4日
出典:Twitter
恐竜ガチボーイは恐竜単体の名称覚えてるだけじゃなく
その恐竜がどこに生息してたか
その場所に他にどんな恐竜がいたか
その恐竜の天敵となり得る恐竜は何かの問にすんなり答え、ダイナソー小林を唸らせると共にリスナーを「?」まみれにして去っていった
— あらし (@arashi_2nd) 2017年8月4日
出典:Twitter
私もこのやり取りを聴いていましたが、山田アナと同じように「なんですか?」って感じでした(笑)
3. 蝉の抜け殻って唐揚げみたい
めぐみちゃん「蝉の抜け殻は食べられますか」
おねえさん「ええ!?!?(動揺)…どうして食べれるのかなって思ったの??」
めぐみちゃん「なんか色が唐揚げみたいだったから」
(裏で清水先生がこらえきれずに吹き出している)
#夏休み子ども科学電話相談— だらり@ホームズは何処 (@dan_dandon_don) 2017年8月1日
出典:Twitter
言われてみればたしかに唐揚げみたいな色だよね。
4. マイペースすぎるこうくん
こうくん「どうしてこばやしせんせいはつちをたべてたんですか!
テレビで見ました!」小林先生「食べてたんじゃないんだ〜あれは化石かどうか確認してたんだ」
こうくん「おはようごじゃいましゅ!」
#夏休み子ども科学電話相談— erimaki (@ErimakiLa) 2017年8月4日
出典:Twitter
恐竜の専門家、小林先生に質問してからの挨拶に笑った!
5. 恐竜の話をしていたのに…
恐竜話の途中
5才「うちのさくら(猫)はなんでぬれるのイヤなの…?」
「えっ、恐竜の話は、もういいのかな?」
5才「ネコがいい」— ドナおほ (@dona_OHO_ak) 2017年8月3日
出典:Twitter
本当は恐竜じゃなくて猫の話がしたかったのかな!?
6. 切ない
子供「ダンゴムシはたくさんいっしょにいます。家族なんですか。」
丸山先生「いっしょにいるけど、じつは(すごく悲しそうなトーンで)家族じゃないんだ」#夏休み子ども科学電話相談— eden7650 (@eden7650) 2017年8月4日
出典:Twitter
そんな悲しいトーンで言わないで~。
7. まさかの結果
子ども「お茶わんによそったご飯よりおにぎりのほうが美味しいのはどうして?」
心と体の先生「調査しなくちゃいけない。ここの人に聞いてみよう」
動物の先生「おにぎり」
恐竜の先生「茶わん」
天気の先生「茶わん」
アナウンサー「おにぎり」
まさかのドローw#夏休み子ども科学電話相談— しましょ(島田祥輔) (@shimasho) 2017年8月2日
出典:Twitter
私は、お茶わんによそったご飯の方が好きだな(笑)
8. ビックリ仰天な子ども
きょうのヒットは、
おともだち「北極は寒いのに南極は暑いのはなぜですか?」
先生「南極も寒いんだよ」
おともだち「えっ……?」
先生「しかも北極より寒いんだ」
おともだち「ええーっ!!」
がツボだった。かわいい。#夏休み子ども科学電話相談— とまり木・夫 (@10marigihusband) 2017年8月2日
出典:Twitter
こんなにリアクションが良いと先生にとっても嬉しいよね。本当に可愛いわ~!
9. 泣ける
今朝は「カブトムシを強くしたい」っていう相談で、昆虫担当の先生が食べ物とか負け癖を付けないこととか色々説明した最後に「なんでそう思ったの?」って聞いたら「一匹だけいじめられているのがいて、そいつを強くしたい」って言って先生絶句。俺氏朝から涙。 #夏休み子ども科学電話相談
— ちょっとうるっとくるつぶやき (@nakeru1028) 2017年7月28日
出典:Twitter
相談した子の優しさがストレートに伝わってくるね。
10. 考えさせられる
むぎちゃんと小菅先生のやり取りは個人的に今年のベストだな。「群れの中の弱った個体を捕食することで、結果的に病気の蔓延を防ぐことができる。肉食動物のおかげで草食動物が助かっているんだよ」というのは、人間社会を生きる上で非常に大切な視点だよね。#夏休み子ども科学電話相談
— イケザえもん (@ikezaemon01) 2017年8月3日
出典:Twitter
子どもの相談だけど、私たち大人も考えさせられるような答えですね。
いかがでしたか?子どもたちの無邪気さと可愛さに思わずニヤけてしまいますね。そして、まだ『夏休み子ども科学電話相談』をラジオで聴いたことがない方はぜひ聴いてみてくださいね。
番組の詳しい情報はこちらのリンクをご覧ください。
出典:Twitter