
出典:ashinari
「エスカレーターは歩くな」
そう呼びかけるツイートが、多くの反響を呼んでいるのでご紹介します。
時折ニュースなどでも耳にするエスカレーターの事故。その内容は、エスカレーターに手や足が巻き込まれたりして重傷という悲惨なものだったりします。
日頃何気なく利用し、空いている右側(または左側)を歩いていたりするエスカレーターであるがゆえに、「エスカレーターは歩くな」と呼びかけられても、「でも、みんな歩いているし」などという方も多いかと思います。
出典:ashinari
今回、話題となっているツイートは、“表示”という視覚的アプローチにより、防災や防犯、配管識別をはじめとした多様な産業シーンへの「安全」「効率」「伝達」の手段を提供しているという株式会社石井マークによるものです。
昨年の「エスカレータは歩くな」のお話が昨日から伸びている様ですから、またぞろご批判を賜る前に同じ話を繰り返しましょう。
①歩く事を前提に設計していない
②業界団体・施設が禁止事項としている
この2点こそが「設備を使用する条件」として重要なのであり「歩く理由」なんざ別次元の話でさ。 pic.twitter.com/DScvELGi5c— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) 2017年8月19日
多くの反響があることを受け、「エスカレーターを歩いてはいけない」ことについての解説が続いていきます。
本来は「“階段を自力で登らずに昇降できる装置”を設置しているが、現実にはそこを歩く人が多い。それは接触によって他人を巻き込む転倒・転落事故の原因となるからおよしなさい」というストレイトな話です。
業務用であれ公共の移動手段であれ、あらゆる機械設備にはそれが必須の事項でもあります。— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) 2017年8月19日
もちろんエスカレータは不特定「多数」の人間が利用する設備ですから、禁止してもそこを歩く人もいるであろう点は「想定されるリスク」に見積もられている事でしょう。
そして使いたいように使う人も、事故が起こればメーカーや施設の責任を問う事でしょう。
ならばどうすればよいか。使用禁止です。— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) 2017年8月19日
逆に言えば装置の設計上、本来定められた手順(これが法律ではないルール)を守る事で装置の利便性を享受でき、する権利が生じます。
「走らなければ間に合わない。そんな事もわからないの?」
→それは既に間に合っていません
「歩く事を前提に設計をしない方が悪い」
→それが実現するまで使うな— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) 2017年8月19日
確かに「片側を空ける風習が出来た経緯」にも何らかの事情はございますし、それは公に共するための機械設備の歴史としても大切でしょう。
しかし重要なのは、過去の事故を受けて「今現在」どうすべき基準になっているかと云う点です。何処に責任があるかに終始せず、事故を無くす事にもご協力下さい。— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) 2017年8月19日
出典:ashinari
別の原因や都合による諸事情を、あくまでも"別の問題"として切り離して考える事ができないならば、それこそお手挙げです。
そもそも国際規格に定めるリスクアセスメントの手順に沿って想定されたリスク要因は両手の指で収まりません。その一部のみ取り上げて"現実"と呼ぶのは素人でも容易ですよ。— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) 2017年8月19日
(寄せられていた声)
輸送効率の点でも意味がある点はシミュレーションされた結果が出ておりますね。
ただし「ご自分の使える側」の手すりをお使い下さい、と云う前提に於いては必ずしも均等に両側に立つことは困難かもしれません。
「歩いてはならない」も大事ながら、まずは「〇側を空けんかい!」をなくしたい処です。— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) 2017年8月19日
初めまして。
両膝と腰に爆弾抱えているのでエスカレーターでは止まっていますが、隣を駆け上がる人に押されたり荷物を引っ掛けられたりかなり怖いです。高円寺とか都営新宿線の住吉駅みたいに細いエスカレーターが増えれば良いのにと思います。又、非常停止した時の衝撃を知らない方が多いのも問題。— 銀冗†涅槃桜† (@SilverJoke) 2017年8月21日
これが正しい使い方なのに、いざ二人並ぶと怒号が飛んできたり暴力を振るってくる人が出てきますよね。物事の本質を理解せずに自己流に走る人間の悪いところ。
— ポン助氏@10日さとうさんち (@Cz805_) 2017年8月20日
FF外から失礼します。
自分は関西の人間なのですが1人の時は中央に立ち、右側の手すり使います。
2人以上で行動する時は並んでます。
邪魔だろうが急いでいようが退きませんが大きなトラブルになった事は一度もありません— モリモリ@祇園カラッツ抹茶同盟 (@T_moriX2) 2017年8月21日
「他の方のご迷惑になりますので、片側を空けないでください」という表示をして、アナウンスを流し続けるといいかも?「他人に迷惑」と言われると、日本人は多分反応する。
— ローマの松毬 (@pignaromana) 2017年8月20日
「エスカレーターは歩くな」に関する一連のツイートに対しては、さまざまな声が寄せられていました。確かに歩かなければ事故が減ることにつながるかもしれませんし、一連のツイートで語られていることはごもっともだとも思います。皆さんはどう思われますか?
出典:ashinari / Twitter@ishiimark_sign