出典:Twitter
大きな目玉焼きが入って美味しそうなこちらのスープは、TwitterユーザーSIVA(@sivaprod)さんのお父さんが台湾料理だと称して子供の頃に作ってくれた『目玉焼きスープ』
台湾で終戦を迎えたお父さんの唯一作れる"料理"だったというこの目玉焼きスープを今回、SIVAさんが再現し、その作り方をTwitterで教えてくれました!
▼ その投稿がこちら
出典:Twitter
まさにお袋の味ならぬ、親父の味ですね。この写真を見ているだけでも、体がポカポカ温まって美味しそうなのが分かりますね。
そんな目玉焼きスープの作り方をもう一度おさらいしてみたいと思います!
<目玉焼きスープの作り方>
① たっぷりのごま油でカリカリの目玉焼きを作る
② そこにお湯を注ぐ
③ 塩、胡椒、ニンニク、ネギを入れて完成!
ニンニクは、SIVAさんの場合は粒状の乾燥ニンニクを入れているそうですが、生のスライスやみじん切りでもOKだそうです。
出典:Twitter
<投稿を見たユーザーの声>
素敵なお父さんですね。簡単で美味しそうなので体が冷えた時に作ってみたいと思います
出典:Twitter
作らせていただきました。簡単なのにとてもおいしく、素晴らしい料理だと思います(*^^*)
これからの季節は重宝しそうです。
出典:Twitter
作ってみたんですが、カリカリに焼くと香ばしさがプラスされて美味しいですね。優しくて好きな味です。素敵なお料理のご紹介ありがとうございました!
出典:Twitter
これは美味しいやつだ絶対。作ってみます!私の父は中学2年で満州で終戦を迎えましたが、よく餃子を作ってくれました。白菜で。キャベツはありえないというのが持論でした(笑)
出典:Twitter
台湾料理で間違いありませんが、麺抜き見たの初めてです。一般家庭はゴマ油とコショウ多め、麺(主にそうめん)を入れることで味がまろやかにという調理法が主流と思います。また、ニンニク派と生姜派に分けています。ご参考までです
出典:Twitter
すごく美味しそうです。
戦時中のお父様の記憶が詰まっているような料理ですね。
出典:Twitter
いかがでしたか?レシピを読んでみると簡単だから、作ってみたくなりますね。これからの寒い季節にぴったりだし、私も今日作ってみようかな。
出典:Twitter