
エスカレーターに乗るとき、片側をあけて並び、その横で急いでいる人たちが歩いて上り下りをしている。
そんな光景が私たちにとっては日常茶飯事だったりしますよね。
しかし、視覚障害を持つTwitterユーザーのペコ(@pekori0126)さんは「エスカレーターに乗ったら歩かないでほしい」とツイートで呼びかけています。
それはなぜかというと、『障害などで介護者や補助犬と並行して乗らなければならない場合がある』からなのです。
エスカレーターを利用する方へ…
利用する皆さんが安全に乗り降り出来る様に、エスカレーターは歩かないで下さい
利用する中には障害などで介護者や補助犬と並行して乗らなければならない場合があります
どうか皆さんのご協力、ご理解を宜しくお願い致します#拡散希望— ペコ (@pekori0126) 2018年3月4日
そっか。私たちは歩く人の邪魔をしないよう無意識に右あけや左あけで習慣化していましたが、ペコさんの言うように障害でどうしても並行して乗らなければならない場合があるから、もしかしたら本来は歩かないで乗るべきなのかも…。
そんなペコさんの投稿がTwitterで大きな反響を呼び、共感の声も寄せられています!
ほんとにそう思います!
私の母は左半身に麻痺があるのでエスカレーター乗る時は右手でベルトに捕まります
するとエスカレーターを歩く人から「関東は左よりだよ!」と言われてしまいます。
身体の不自由な人が利用していることがあるので危険ですので歩くのはやめて欲しいです https://t.co/cOkIVSKdO3— coro (@corocoropoteto) 2018年3月5日
また、この他にもこのような声が寄せられています。
エスカレーター協会(だったかな?)の発表では、片側に寄って止まってる人と歩く人を同時に輸送するより、2列で止まってる人を輸送する方が、輸送効率が良い、との事です。
私も昔左に麻痺があり、右につかまってたら「ちっ」て言われた事あり。悪習ですよね。
出典:Twitter
エスカレーターってほんとは真ん中が正解なんだけど……(´;ω;`)
出典:Twitter
その通りです。歩きたいのだったら階段を利用すべきです。私も子供が幼い頃、並んで下りのエスカレーターを利用中、急ぎ足で降りてきてビックリしました。もし子供が怪我でもしたら責任とってくれるのかと、腹がたちました。
出典:Twitter
日本エスカレーター協会のWEBサイトを確認してみた
日本エスカレーター協会では、私たちが安全・快適に利用するためにどのような乗り方を呼び掛けているのか調べてみました。
するとそのWEBサイトには、「ステップ上に立ち止まって利用することを前提にしている」ということが書かれていたのです。
また、右あけを習慣としていると不自由で危険だということもこちらのページで伝えていました。
やっぱりエスカレーターは、片側あけを習慣にせず歩かないのが正しい乗り方なんですね。
急いでいるときは階段を利用し、エスカレーターでは歩かず立ち止まり、周囲に迷惑をかけないよう心掛けましょう。
一般社団法人 日本エレベーター協会|エスカレーターのご利用について - 公式サイト
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:Twitter / n-elekyo.or.jp