花々が咲き乱れる"5月"に現れる「満月」をさして呼ばれている『フラワームーン』
5月29日に、気象庁気象研究所研究官の荒木健太郎(@arakencloud)さんが撮影したそのフラワームーンがTwitterで話題になっています!
しかも今年のフラワームーンは、月の周りにできる光の輪「月光環」や「月暈」もほんのり見えていたんですね!
早速、荒木さんが撮影したその写真を見てみましょう!
3枚目の写真を見てみると、大きな円がうっすらとあるのがなんとなく見えますね。本当に美しい~!
ちなみに荒木さんによると、月にも地名があるようです。
こんなにも細かく地名がつけられているんですね。「神酒の海」とか気になるわ(笑)
<写真を見た人たちの反応は…>
素敵なお月さまだわ~♡
フラワームーンっていうんですね。知らなかった!
そんな素敵な名前があったんだ!
とても幻想的で綺麗!
いかがでしたか?正直私も「フラワームーン」という言葉を、荒木さんの投稿で初めて知りました。満月には季節ごとに様々なネーミングがあってほんと素敵ですね。
今回ご紹介したフラワームーンにほんのり見えていた月光環や月暈については、荒木さんのこちらの書籍で詳しく解説しています。もっと知りたいという方はぜひ買ってみてくださいね。
Amazonでの購入はこちらからぜひ!
世界でいちばん素敵な雲の教室 (世界でいちばん素敵な教室) 単行本 - Amazon
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:Twitter(@arakencloud)