友達と遊んだり、恋をしたり、部活動に励んだり、みなさんの学生時代はどのように過ごされましたか。
そして学校に行くことの本分は、授業を受け、知識や教養を身につけること。先生に授業を通して教えてもらったことが、今の自分を作ってくれています。
さて、そんな学校の授業ですが、皆さんは印象に残っている授業はありますか?
数学や英語など各分野の先生たちがそれぞれのやり方で授業をしていると思いますが、学生時代の衝撃的な授業を描いたMarina(@marina_mimicry)さんの漫画が、Twitterで話題になっています。
「授業って 何だろう…?」 って思った時の漫画。
自分が浮いていることに気づいた話し。#漫画 #教育 pic.twitter.com/hksR7V7GYF
— Marina (@marina_mimicry) 2018年10月1日
学生時代のMarinaさんの行動力に驚かされるとともに(自分はこんな風に思ったことを発言できなかった…)、「もし君みたいな生徒にもっと早く出会っていれば少しは変わったのかもしれない」という先生の一言に、一抹の寂しさを感じてしまいました。
皆さんは「授業」というものを、どのように捉えているのでしょうか。
目次
投稿に寄せられた声
FF外からすみません。すごく素敵な行動だと思います!私は自分が生徒だったときに本当にしーんとした授業ばかり受けていたんですが、教員になってから生徒たちの反応ときたらすさまじかったです(いい意味で)。。
— Midorin55 (@Midorin551) 2018年10月1日
モノを教える仕事してます。
こちらがモノを教える
→生徒が理解する
→生徒に理解したモノを使わせてみる
→理解したモノが正しかったか自分自身の考えに確認させる勿論、個々人に理解力の差はあるのでその時々で省略したりしますが、そこまでしてようやく「伝えた」だと感じてます。
— しりとり (@cappingnote) 2018年10月2日
中学校の授業と高校の授業では、この漫画のとおりに授業のやり方が異なることが多い。(私は社会科)
進学校では、入試レベルまで知識量を増やす必要があるので、こうなりやすい。
生徒側の対策は、授業中を理解と暗記にあて、放課後を質問にあてる。教師の実力は、その時にわかる。— 松本恵司_浅野陣屋保存ネットワーク (@asanojinnya) 2018年10月2日
会社も一緒だと思います。
仕事のクオリティと給料が比例せず出世コースからも外れた場合、「クビにならなければいい」というモードに入る人が大多数です。— 元朝日放送アナウンサー平岩康佑 (@kouhiraiwa777) 2018年10月2日
FF外から失礼します。
教師は5者であれ
恩師からの教えです。
学者
医者
芸者
易者
役者
いかに芸と学を役者として使うか。
生徒の気持ちを掴むのは本当に難しいと思います。
だってこんなに職業兼ねるのですから( ̄▽ ̄;)— ま~くん@マドルチェの僕 (@iWRtLY5shepTuKc) 2018年10月2日
Marinaさんがまとめたコメント
投稿者Marinaさんの投稿に寄せられたコメントを、追加でまとめられています。
深いテーマだけに意見も様々ですね。
でもこういった投稿や様々な意見の中に、自分の考えを作り出すヒントが隠されているのだと思います。
皆さんはどのように感じられましたか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:Twitter(@marina_mimicry)