
バイト先や職場で厳しく注意するコワイ先輩に出会った経験がある人は多いのではないでしょうか。そんな先輩たちを思い返して、みなさんは何を思いますか?
浅野健太郎(@billywilder8)さんがTwitterに投稿した内容が、共感を集めています。
20代の頃、様々なアルバイトをやって、厳しく指導してくる先輩、教育係にたくさん会いました
30代を過ぎて、当時を振り返り、思う事がある
それは、厳しくする必要、全然なかったんじゃないの!、ということ
ふつうの穏やかな口調で指導しても同じだったと思うよ
厳しく指導する人は、単に機嫌悪いだけ— 浅野健太郎 (@billywilder8) 2018年12月8日
たしかに、そんなに厳しく言わなくてもいい場面でやたらとキツイ言い方をする人っていますよね〜
このツイートに、たくさんの反響が集まっています。
わかります?厳しい指導する人に限って『お前のために厳しくしている』とか言ってくるけど…受けて側からすればただただ迷惑で自分のために全くならない。受けて側が萎縮するだけの迷惑行為ですよね。
— キムラ様様 (@kimurasamasama) 2018年12月8日
適切に指導する力量がなくて感情的に抑え込み、自分がわかりやすく指導できていない事実から目を逸らし、上達しないのは全て教わる側のせいだと責任を押し付ける。もしくは偉ぶってストレス解消の捌け口にしている。のどちらかですよね。
— Toramiy (@toranoco_tran) 2018年12月9日
めちゃくちゃ激しく同意です✨?
いや、普通に言えば良くね?って常に疑問しかないw
感情的に怒るのを「教育」してあげてる「感謝しろ」ぐらい言われるんだけど、マウンティングやパワハラする時間とか凄い無駄が多いし効率悪いのにナゼ気付かないんだろ?としか思わないですねw— RORAN (@0813skoopon) 2018年12月9日
失礼致します。歳を重ね、後塵に仕事を指導する側になりました。指導する側になって分かった事があります。
指導が厳しくなるのは、機嫌が悪いからです。間違いないです。
後で謝ったり、口調が厳しくならないように自分をコントロールしてます。— 稗田零士郎 Round and round Par (@ainoanison) 2018年12月10日
危険行為や、あまりにも態度が悪いなど、どうしても厳しく注意しなければならない場面もあるでしょう。
しかしそれ以外でやたらと厳しく言ってくる場合は、「この人は単に機嫌が悪いだけ」と思っておくのも1つのライフハックかもしれませんね。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:Twitter(@billywilder8)