トランスジェンダーって?性的マイノリティの人々と向き合うために必要な知識とは

最近ニュースなどで「LGBT」という言葉を耳にするようになった人も多いのではないでしょうか。

LGBTは、
L=レズビアン(女性同性愛者)
G=ゲイ(男性同性愛者)
B=バイセクシャル(両性愛者)
T=トランスジェンダー
の総称。主に性的マイノリティの人々を示す言葉として使われています。

当事者間では近年、LGBTQ+の表記を使う人が多くなっていますが、これについては後ほど述べることにしましょう。

「レズビアン、ゲイ、バイセクシャルまではわかるけれど、トランスジェンダーがよくわからない」という声もよく聞かれますね。ここでは、そのトランスジェンダーについて大まかではありますが、ご説明したいと思います。

生まれついた性別とは違う性

トランスジェンダーは、簡単にいうと「生まれついた性別とは違う性自認を持つ人」です。

生物学的な性別を表す「セックス」に対し、「ジェンダー」は社会的な性別を表す言葉です。男性や女性として生きる中で、単なる体の違いだけでなく、社会の中でどんな風に見られるのか、どんな役割を期待されるのかといった違いが出てきます。

こうしたことをジェンダーという言葉で表します。

トランスジェンダーは、こうした社会から見られる男女のイメージに自分が当てはまっていないと感じたり、自分の体が男性や女性であることに違和感を持っていたりと、自分自身の性別(性自認)が、生まれつきの性とは違う状態にあると感じている人のことを総称します。

様々なトランスジェンダー

女性として生まれて男性の性自認を持つ人のことをトランスジェンダー男性、もしくはFTM(Female to Male)と呼びます。

男性として生まれて女性の性自認を持つ人のことをトランスジェンダー女性、もしくはMTF(Male to Female)と呼びます。

また、性自認が男女どちらでもない、中性、無性である、という人もいます。こうした人たちはトランスジェンダーの中のXジェンダーと呼ばれます。

自認する性別だけでなく、身体の性に違和感を持つ「トランスセクシャル」や、それに対して社会的な性別役割に違和感を持つ「(狭義の)トランスジェンダー」、異性装をする「トランスヴェスタイト」など、広義のトランスジェンダーの中でもいくつかの分類があります。

専門用語としての意味を理解することも大切ですが、当事者本人が、どの名称が自分に当てはまるか、どのように名乗りたいと思っているかも大切です。見た目や先入観で相手を決めつけないことは、性的マイノリティでなくても、すべての人間関係において大切なことですね!

性同一性障害(GID)とは違う?

トランスジェンダーという言葉が広まる以前は、「性同一性障害」という言葉の方がよく知られていましたよね。

端的に言うと、性同一性障害(GID)は、医療用語です。性別適合手術(身体の性を性自認と合わせるための手術)を受ける際は、この性同一性障害と診断される必要があります。

しかし、性的マイノリティであることが精神疾患と診断されることに異論を唱える声も、当事者・非当事者双方から出ています。

手術を受けるためには疾患でなければならないというジレンマがあるのです。そして、トランスジェンダーの中には性別適合手術を望まない人も多くいます。

LGBTQ+とは?

最後に、近年LGBTに代わり使われ始めているLGBTQ+について。

Qが表すのは、「クィア」と「クエスチョニング」の2つの意味です。

クィアはもともと「変態」という意味で、性的マイノリティへの誹謗中傷で使われていた言葉ですが、80年代に、むしろ自ら誇りを持って名乗ることで再定義しようと掲げられた、歴史的に深い意味を持つ性的マイノリティの呼称です。

クエスチョニングはまだ自らの性的指向や性自認を決めかねている、定めていないという状態のことです。

さらにその後についている「+」は、ほかのさまざまな性的マイノリティを示しています。

LGBTは4タイプの性的マイノリティを示す言葉ですが、この4タイプに当てはまらない性的マイノリティの人々もいます。
例えば、インターセックス(身体的に両生具有)、アセクシュアル(性的欲求や恋愛感情がない)などの人々も、性的マイノリティとして社会の中で苦しい立場に置かれることが多くあります。

性的マイノリティについて語る時に、LGBTだけを総称として用いるのは適当でないという考えから、近年はこのLGBTQ+が用いられることが多くなりました。

ありのままのその人と向き合う

日本では、性的マイノリティに対して社会の目が向くようになったのがほんの数年前。使われる言葉や定義も次々と変わって、「何がなんだかよくわからない!」という人も多いかもしれません。

でもそれはきっと、私たちがこれまで考えていた以上に、人のあり方が多様だということでしょう。

時代の流れに取り残されないために必要なのは、偏見をなくし、ありのままのその人と向き合う気持ちなのかもしれません。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事