
「あいつときたら、四六時中ゲームしてるよ!」という風に、何かに没頭して朝から晩まで同じことをしている人に対して『四六時中』という言葉を用いた表現することがありますよね。
しかし、どうして4時から6時で、"長い時間"のことを指すのでしょう?
実はそこには、江戸時代特有のダジャレ文化が関係していたのです。
目次
四六時中とは

まずは『四六時中』という言葉の意味や類義語について見ていきましょう。
四六時中の意味
四六時中は、「一日中ずっと」「いつも」などという意味で使われます。
「四六時中、スマホばっかり触っている」とか「四六時中、仕事の事が頭を離れない」など、とにかく継続していつも何かの事柄ばかりをしているということを表現したいときに使います。
良い意味でも、悪い意味でも、「そればかりしている」というニュアンスで使われる言葉ですね。
四六時中の類義語
四六時中の類義語はたくさんあり、「明けても暮れても」「朝な夕な」「年がら年中」「寝ても覚めても」などがあります。
日常的にも目にする言葉が多いですよね。
いずれも、いかにその人がそればかりをしているか、そればかりに囚われているかということを強調する、枕詞となっています。
四六時中の由来

『四六時中』という言葉には、時刻の数え方が関係しています。
それも掛け算の九九を元にした、まるでシャレのような発想から生まれていたのです。
元は「二六時中」だった
「子(ね)の刻」とか「午(うま)の刻」などという言い方が、時代劇などで出てくるのですが、聞いたことがありませんか?
これは昔の時刻を表す言い方で、江戸時代には日の出と日没を境として昼夜を分け、それぞれを6つに区切って1日を12刻で表していました。
そこに十二支を当てはめて上記のような呼び方がされており、深夜の0時ころの「子の刻」と正午12字頃の「午の刻」が九つとされていました。
そこから時間が深まるに連れ8つ、7つ、6つ、5つ、4つと下っていく数で呼ぶ言い方をしていました。
9からカウントして6つに区切っていたので、3つ、2つ、1つと呼ばれる時間帯はありませんでした。
この時間の考え方から生まれたのが「二六時中(にろくじちゅう)」という言葉です。
6つに区切った時刻が2回ある、つまり2×6をあらわしている言葉なので、12刻を示している。
そして、この12刻で1日中になるという発想ですね。
時刻の数え方が変わり、言葉も変わった
このような12刻制の時刻の表し方が変わったのは、明治時代の初め。
明治5年(1872年)に、現在も使われている24時間制が採用され、1日を24分割されることになりました。
それまでとは違い、午前0時から翌日の午前0時までを24等分する制度に変わり、1日は2×6=12ではなくなってしまったのです。
そこで1日中を表すこの言葉が、4×6=24で「四六時中(しろくじちゅう)」と変化したというわけです。
他にもあるよ!数字を使ったダジャレな言葉

江戸時代の人たちは、「二六時中」のように数字を使ったダシャレのような言葉を生み出すのが上手かったようです。
今でも使われている言葉もあるので、いくつかご紹介しますね。
二八蕎麦(にはちそば)
二八蕎麦は一般的に、そば粉8に対してつなぎの小麦粉を2とする"粉の混合割合"のことだと思われています。
しかし、これには別の説があるようです。
江戸時代、安いそばは1杯16文で売られていたそうで、2×8=16で「二八蕎麦」と呼ばれるようになったといわれています。
ちなみに16文で売られていたその蕎麦は、そば粉2に対しうどん粉8という割合で作られていたという説もあります。
おやつ
「おやつ」という言葉も、昔の時間の数え方から生まれた言葉です。
今でいう午後2時頃から4時頃までの時間は、12刻でいうと八つ刻(やつどき)に当たります。
この八つ刻に食べる間食のことを、「おやつ」と呼ぶようになり、それがそのまま今でも使われているというのです。
子どもの頃に「お菓子」と「おやつ」の違いはなんだろう?と思っていましたが、八つ刻に食べる食事は全ておやつだったという事なんですね。
三五夜(さんごや)
「三五夜」は旧暦8月15日の月、つまり「中秋の名月の十五夜」の事です。
理由はもうおわかりですよね。そう、3×5で15になるので十五夜というわけです。
また意味を広くとって、満月のことも指します。
翌日の十六夜の月を、同じ理屈から「二八の月(にはちのつき)」と呼ぶこともあったそうです。
まとめ

1日中を意味する「四六時中」は、「4×6=24」という1日24時間をダジャレのように表現して生まれた言葉です。
この言葉は江戸時代のダジャレ文化で生まれたといわれ、当時は1日12刻制だったので、2×6で「二六時中」と言っていたのだとか。
