
出典:Twitter
「我が家にも導入したい」「どの家庭にも応用可能な気がする」
とある家庭で導入している“家事のタスク管理表”がTwitterで話題になっているのでご紹介します!
投稿されたのは、Twitterユーザーのina_ani(@ina_ani)さん。こちらが反響を呼んでいるツイートです。
妻からの指示が完璧すぎるので掃除する。 pic.twitter.com/M9TXEIFi4t
— ina_ani (@ina_ani) 2019年3月16日

自分担当分done
— ina_ani (@ina_ani) 2019年3月16日
すごいですね!トイレであれば電源プラグやノズル、キッチンであればシンクやコンロなど、タスクが細かく設定されていることが分かります。ちなみに、説明書というのは「家電の説明書」のことを指しているそうです。何ページに記載されているかが一目で分かって便利ですね!ここまでくると、まさにタスク管理という感じです。
ちなみに、ina_ani(@ina_ani)さんのご家庭は共働きとのことで、日頃から家事は分担されているそうです。このシートは奥様が発案されたようで、このシートをもとにして互いの認識をすり合わせているとのこと。活用していく過程で改善点があれば、随時話し合って修正しているそうです。
(寄せられていた声)
このシートは掃除だけなので、表示しているものでほとんどですね!Google Spreadsheetは便利なので、共用物を買った時や夫婦で旅行に行った時の折半の管理にも使っています。
夫婦でアイデアを出し合って、イケてる方法で生活を管理しようと日々画策しています!— ina_ani (@ina_ani) 2019年3月17日
家事って各家庭でやり方違うので、結婚してどちらかの家のやり方が「間違ったやり方」扱いになったり、使えない奴扱いになったりするので、こうやって見える化すると両方の家のいいとこ取りのやり方をお互い納得して見つけられそうですね。
— 小城りょう (@ryo344) 2019年3月17日
この指示書欲しい…
どの家庭にも応用可能な気がする…!— ぷにょ (@puyon_punyon) 2019年3月17日
"毎日"ではなく、"日常"って書いてるのがなんか良いですね…!
基本は毎日やるけど例外も全然認める。感があって良いです。
— SAKAMOTO (@sakamoto0208) 2019年3月17日
確かに、こうして「見える化」すると、分担する量も含めてお互いに納得して家事を進められそうですね。家事の分担の仕方などで困っていたという方は、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、ina_ani@ina_aniさんは、趣味で電子楽器のキットを制作されているそうです。家事のタスク管理表を発案された奥様といい、クリエイティブなご夫婦ですね!
先日、通販を行い無事完売した自作電子楽器 「RakuChord(らくこーど)」の通販までの道のりを記事にしました。 同人ハードウェアに興味がある方の参考になれば!と思います。https://t.co/MhICFiSHjj
— ina_ani (@ina_ani) 2019年3月17日
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:Twitter(@ina_ani)