
真新しいスーツに身を包んでいそいそと会社に向かう新社会人の姿を見かけるようになりました。
これから社会の荒波にもまれながら、さらに大きく成長していくんだろうな...と思いながら、「がんばれ!」とエールを送りたい気持ちになる今日この頃です。
そんな中、新社会人に向けたNikov(@NyoVh7fiap)さんの投稿が話題になっています!
それは「報告・連絡・相談」の頭文字をとった「ほうれんそう」と同じように使う言葉です。一体どのような言葉なのでしょうか!?
▼ その投稿がこちらです。
もうすぐ新社会人の皆さま、
ほうれんそう=報告、連絡、相談
ですが、
こまつな=困ったら、使える人に、投げる。
きくな=気にせず休む、苦しいときは言う、なるべく無理しない。
だそうです。最もしてはいけないのは、
ちんげんさい=沈黙する、限界まで言わない、最後まで我慢。
らしいです。— Nikov (@NyoVh7fiap) 2019年3月24日
なるほど!
『こまつな』=「困ったら・使える人に・投げる」
『きくな』=「気にせず休む・苦しいときは言う・なるべく無理しない」
『ちんげんさい』=「沈黙する・限界まで言わない・最後まで我慢」
たしかに『ちんげんさい』のままでいると、いつか爆発してしまいますからね。新社会人のみなさん、失敗を恐れず、先輩方にどんどん相談して、ぜひ仕事を楽しんでください!
投稿に寄せられた声
こまつな、きくな、ちんげんさい…初耳でしたが いたく納得いたしました。
心に留めておきます。— anonymous 詠み人知らず (@_lunar_eclips_) 2019年3月24日
既に10年以上前から社会人なんですが、ほうれんそう以外今まで聞いた事無かったです( ̄O ̄;)
— ゆかり王国民@11年目(GFプレイ中) (@yukarihime1) 2019年3月24日
「ちんげんさい」になる要因のひとつは、
「ほうれんそう」を部下の義務としているからですね。「ほうれんそう」の本当の意味は、
「報告しやすい」
「連絡しやすい」
「相談しやすい」
環境を作る、上司側の義務です。— darth_tossy (@darth_tossy) 2019年3月24日
上司には是非「おひたし」を守って欲しいですな。
お=怒らない
ひ=否定しない
た=助ける
し=指示する— 726und (@726und1) 2019年3月24日
ひじき=否定せず、自分の考えを伝えて、聞く耳を持つ ?全て美味しく頂きたいと思います( ´ ▽ ` )ノ
— kuu (@bookcafe10) 2019年3月24日
『おひたし』に『ひじき』ですか。いろいろな標語があるのですね。知らなかった!
そして寄せられた声の中にもありましたが、かわいい後輩が『ちんげんさい』しないよう、先輩や上司の方々も、『ほうれんそう』や『こまつな』をしやすい環境を整えることが大事ですね。
とにかく新社会人の皆さん、無理は禁物ですよ。お互い頑張りましょうね!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:Twitter(@NyoVh7fiap)