からしとマスタードの違いは何?同じ「からし」じゃないの?

料理を食べる時のアクセントとして使われる「からし」と「マスタード」。
食材につけたり料理の隠し味として使われたりと、我々の食生活にはなくてはならないものですよね。

でもどちらも黄色くて辛味のある調味料なのに、何か違いってあるのでしょうか。

素材?味?作り方?
それぞれ代用はできるの?

ということで今回は、そんなからしとマスタードの違いについて見ていきましょう。

2種類のからしの違い

 

からしには「和からし」、「洋からし」という2種類のからしが存在します。

和からし

「和からし」とは「オリエンタルマスタード」のことを言い、オリエンタルマスタードの種は非常に強い辛味を持っています。
かつて日本は国産原料でからし種をまかなっていたのですが、その頃は辛味の強いオリエンタルマスタードの種、いわゆる和からしを使用していたんだそうですよ。

洋からし

対して「洋からし」は「イエローマスタード」や「ブラウンマスタード」のことを言います。
イエローマスタードの種は穏やかな辛味が特徴です。欧米から渡来した際、区別する為に古来のからしを「和からし」と、欧米のからしを「洋からし」と呼ぶようになったんだとか。

または辛味が強いものを「和からし」、辛さおさえられているものを「洋からし」と用途で分けて呼ぶこともあるそうです。

原材料の種類が違う

 

さて、原料の違いについてみていきましょう。


からし:アブラナ科の植物・からし菜の種子
マスタード:アブラナ科の植物・からし菜またはシロガラシの種子

マスタードはシロガラシの種子を使うこともあるようですが、からし菜の種子を使うという共通点があるようです。
では作り方に違いがあるということでしょうか。

からしとマスタードの作り方の違い

 

ここからは、からしとマスタード、それぞれ作り方の違いを見ていきましょう。

からしの作り方

①アブラナ科の植物・からし菜の種子をすりつぶす
②粉状にしたものをぬるま湯などで溶いて練る

とてもシンプルな作り方ですね。
ちょっと専門的なスーパーなどに行くと粉状のからしも売ってますよね。

マスタードの作り方

①アブラナ科の植物・からし菜またはシロガラシの種子をすりつぶす。
②種子やその粉末状になったものにぬるま湯と酢を加えて練る
③場合によっては砂糖を加える

からしとの違いは作る過程で酢や砂糖を加えるという点でしょうか。
確かにマスタードからは酸味や甘みを感じます。

タネを完全に粉状にしない場合は、粒マスタードが完成するのですね。

からしとマスタード、それぞれ代用はできるの?

 

制作過程の違いを見て見ましたが、マスタードの代わりにからしを使ったり、からしの代わりにマスタードをを使ったりと、それぞれ代用することはできるのでしょうか。

マスタードの代わりにからし

ソーセージなどにはマスタードをつけるのが一般的ですが、からしを使うことも可能です。
しかし、辛味の違いを説明したように、カラシのほうが結構ガツンとくる辛さがあります。
ですから、辛過ぎるのが苦手な方にはこの代用は向きませんね。

からしの代わりにマスタード

マスタードにはからしと違って調味料の味がついています。
ですからからしの代用として使うと味がガラッと変わってしまうこともありますが、それを計算して新たな料理にするのもいいかもしれません。

納豆に入れるからしをマスタードにしてみるのも美味しいですし、おでんに付けるのもいつもとは違った風味が出ていいかもしれませんね。

からしをマスタードに変身させる代用方

 

マスタードの制作過程を前述しましたが、途中まではからしとほぼ同じでした。
ということはからしからマスタードを作ることができるんじゃ・・・ということで代用レシピを少しご紹介します。

代用法1:からし+マヨネーズ

いわゆるからしマヨネーズというやつですが、マヨネーズにはお酢と砂糖が入っていますので、マスタードのような味が簡単に作れますよ!
しかも、卵がたっぷりと入っていますので、より柔らかい味わいになります。

代用法2:からし+酢+はちみつ

練りがらしにお酢を加え、砂糖ではなくはちみつを加えることで、いわゆるハニーマスタードになります。
この中にハーブや新たなスパイスを入れるなんてアレンジもできますよ!!

まとめ

からしとマスタードの違いとは、辛さの度合いと作成時に他の調味料を加えるか否かということにあります。

ちなみに、粒があるのがマスタードで、完全にペースト状になっているのがからし・・・ではありません。
マスタードを作る際に粒を残していたものが粒マスタードという、マスタードの一種になるんですよ!

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事