
出典:kenkou-bijin-diet.seesaa.net
傷ができた時に必須の絆創膏(ばんそうこう)。生活の中でも何かと必要ですよね。
その絆創膏の呼び名が、地方によって全然違うんだそうです!
目次
日本全国 絆創膏(ばんそうこう)呼び方MAP
【絆創膏(ばんそうこう)】
新潟県、長野県、静岡県、石川県、福井県
【カットバン】
東北地方全県、山梨県、愛媛県、高知県、岡山県、山口県、島根県、鳥取県、岡山県、長崎県、鹿児島県 など
【バンドエイド】
関東地方(山梨県を除く)、岐阜県、愛知県、滋賀県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県、香川県、徳島県
【リバテープ】
九州地方(長崎県、鹿児島県を除く)、奈良県、沖縄県
【サビオ】
北海道、和歌山県、広島県
【キズバン】
富山県
こうして全国各地の絆創膏(ばんそうこう)の呼び方を見てみると、まるで方言みたいな感じですね!
ざっと見てみると、「カットバン」や「バンドエイド」と呼ぶ地域が一番多いんですね。
北海道では絆創膏のことを「サビオ」と呼んでいるそうですが、他県の人にとっては何のことかわかりませんよね。
ちなみに、和歌山県や広島県でも「サビオ」と呼ぶそうですが、離れたエリアで同じ呼び方ってのも不思議です…。
飲み会で「絆創膏を何て呼んでるの?」と聞くのもアリ?!
絆創膏を何というかで出身地が分かってしまいますね!
飲み会などで初対面の異性相手に「どこ出身なの?」
なんて会話はよくあるかと思いますが、「絆創膏のことを何て呼んでるの?」
と聞いて、出身地を当てるのも楽しいかもしれません。