
東京に来てみて驚いたこと、失望したこと、予想通りだったこと、嫌になったこと、ホームシックになったこと、いろいろありますよね?
ここでは、地方から上京した時によくあるカルチャーショックをまとめました。
上京して何年も東京に住んでいる方、上京したばかりの方、これから上京を考えている方、上京したばかりだけどもう帰りたい方などは、ぜひ参考にしてみてください!
目次
東京の“人間”にカルチャーショック!
なるほど…でも、考え方次第では東京は「自立」している子供が多いということもいえるのでは?
上京して驚いた光景。塾帰りなのかなって思うけどなんだかなあ QT @TERUZOU_Oh : この時間に一人で電車に乗ってる小学生位の子供を見ると切なくなる…
— あきば (@akb_twt) 2010, 7月 3
出典:Twitter
「そもそも座るべきではない」…。ごもっともです。
これ多分首都圏特に酷いと思う。上京して驚いたもん。因みに自分は空いてても座らない。RT @chonchoro: 日本の電車内でいつも思うことは、優先席に対象者以外の人が座っていることだ。おまけに若者は寝ている。対象者が来たらどけば良いと思っていると思うが、そもそも座るべきではない
— ytanaka 次は宮古島トラ (@KougaNinja) 2010, 6月 18
出典:Twitter
東京の人には、たくましさがないとか思われてそうですね~。
@kimiboku_minmin 東京の人ってちょっとの雨でも傘ささへん??それが上京してから1番のカルチャーショックやったわ(´・ε・`)
— きっしー (@Lanzarse) 2015, 4月 14
出典:Twitter
共働きであり、且つ公園などがないエリアの子供にはありうるかもですね~。
上京して直面したカルチャーショックの一つに、東京には自転車を漕げない二十代がいるってことがある
— hiroteke (@hiroteke) 2012, 10月 2
出典:Twitter
東京の“街”にカルチャーショック!
地方だと、イオンとかヨーカド―は生活においてなくてはなりませんからね~。でも、東京でもエリアによってはイオンとかが生活の拠点です。
@v_saturn おお、秋田と同じですな。てかダイエーやーヨーカドーって地方の人と首都圏の人では街における位置づけが全然違うんですよね~(上京して驚いた部分だったりします)。
— 3D兄弟舎@ゲームレジェンドのどこか (@T_MURAKOSHI) 2014, 3月 16
出典:Twitter
東京は競合店が多いから、看板にもインパクトが必要!?
そういや 若い頃 上京して 一番不思議だったのは
プラットホームにある 看板宣伝・・対人恐怖症 赤面症 治します という もの。田舎では こんなの見たことなかったから びっくりした!
— みつこ ぶち (@mituko333) 2012, 9月 25
出典:Twitter
いきなり、代官山みたいな街を見たらそうなりますね~。
代官山にて入った店がママをターゲットにした店で、同世代の綺麗な女子が子連れで、旦那がまたイケメンで、着ている服も高そうであり、ここは日本であるかと言うくらい幸せな場所であり、現在の日本が抱える晩婚、少子化とは無縁の場所であり、上京した私には大変なカルチャーショックである。
— Takeaki Kubota (@tkubotake) 2013, 5月 25
出典:Twitter
いきなり変化球から入ると(ビックロに行くと)そうなりますよね~。
ビックロにドラッグストアが入ってもはや何屋かわからない。というか都会の電器屋は電器以外の売場とか飲食店があることが上京してからかなりカルチャーショックだったという
— ゲーセン民族・蒼井ヒロ (@synonym107) 2012, 10月 5
出典:Twitter
これはホントにそうみたいですね~。よく聞きます。
今日のTS氏との会話の中では、俺が初めて関東に来た時と同じく、どんぶり飯系なら500円以下で食える関東圏内のメシ屋チェーン店が多いことにカルチャーショックを受けてたなー…ほんとこれは地方民が上京する際の背中を押してくれる物の一つに見えてくるのよね。
— とおる (@under_stomach) 2014, 10月 30
出典:Twitter
龍が如くのモデルが歌舞伎町ですからね~。
【回答】新宿って、龍が如くの街にそっくりだんべー! RT: @ogiri_nitou 【お題】入試で上京したたかし君が1番びっくりしたことって? http://t.co/0Q65698Y
— ガンリョー (@Ganryou) 2012, 2月 8
出典:Twitter
東京の“食”にカルチャーショック!
東京では小さい海鮮がバカ高かったりしますもんね~。
上京して驚いた、ホタテの高級品としての扱い
— ken (@edennosensi) 2012, 11月 24
出典:Twitter
上京後、初めてのカルチャーショックがラーメンの味付けって人は多そうですね~。
上京したてはラーメンの味付けの違いに驚いたなあ。東京のラーメンは塩っからい。そして煮卵がうまい。石川は関西風の味付けだから結構あっさりしてる。と思う。醤油の味もだいぶ違うしね。東京人は塩分取りすぎだぞ!!!
— Risako Hayashi (@ponntarosu1126) 2013, 2月 28
出典:Twitter
これは逆に新しい発想ですね~。こんど試してみます。
そういや友人が上京してきて一緒にマックに行ったときの話だが ナゲットのソースを聞かれて どっちも!って言っててびっくりしたなぁ。何で関東は嫌な顔するの〜こっちじゃ普通だよ?とも言ってて更に驚いた。確かにマックではお冷やもケチャップも言えば出してくれるし、そういうのも出来るのかな?
— ドロシー(Dorothy) (@do6sea) 2011, 1月 7
出典:Twitter
東京の“電車”にカルチャーショック!
これはよく聞きますよね~。銀色ベースの車両が多いからじゃないですか?
東京の電車ってキレイなんだよな。上京して驚いた。
— MAE (@CHE_M26_7) 2015, 2月 27
出典:Twitter
非常にわかりやすいカルチャーショックですね~。
@de_su_sun 中学生の時、青春18きっぷを使って大垣夜行で上京して驚いた事…山手線に椅子がない車輛があった事。車内に液晶画面があった事。普通(快速?)列車に二階建てのグリーン車があった事。東京は凄いと思いました。(^-^ゞ
— かめさんまん (@kamesanman) 2014, 2月 16
出典:Twitter
東京に住む人にとって、生活の中で雪は想定していないですからね~。
東京って雪降るとか、降ったりする時騒がしいよね。上京して驚いたよ。実家は冬になると当たり前のようにスタッドレスに履き替えるからね。
— 塩 (@sio_0_0) 2013, 2月 5
出典:Twitter
これもよく聞くカルチャーショックですね~。
そんなノンビリ電車事情の田舎出身者オレが受験で上京した時に一番悩んだ事、
出発前の下調べ時、東京での生活経験のある親父に
「あのさ…山手線の時刻表がどこにも載ってないんだけど…?」
親父「2分も待っちょりゃ来るわや」
これかなりカルチャーショックでした
— 三流吟IL115.8 (@BRD_Ken3) 2012, 12月 12
出典:Twitter
東京の“金銭感覚”にカルチャーショック!
これは、その人によるところもあるんじゃないでしょうか~。
@acoyo コスパに対する強いこだわりは関西人特有なのかと思うことありますね。上京当初、関東人のおおざっぱな金銭感覚にはカルチャーショックを覚えました。
— nonkey37 (@nonkey37) 2013, 2月 9
出典:Twitter
バイトの時給の違いもよく聞きますよね~。
東京の金銭感覚がマジキチRT @negihina: 821円とか弘前だとかなり高い部類に入るのに…最低時給645円を舐めるなああああああああああああ!!!東京!!!!! RT @Az0602 821円が都内最低賃金と言う事実にかるくカルチャーショック
— あず@ ディミーアの腹黒冥土 (@Az0602) 2011, 6月 8
出典:Twitter
やっぱり東京と地方じゃ金銭感覚変わるよね。東京ならワンルーム家賃十万円でコンビニ時給1200円、地方ならワンルーム家賃三万円でコンビニ時給650円。
— 提督審神者ラブライバー弱音P (@yowanep) 2011, 6月 16
出典:Twitter
ホントにそうなら、福岡の人は損してますよね~。
東京:物価は高いが給料は高い
地方:給料は安いが物価も安い
福岡:給料は安いが物価は高い
— 霧雨百道@4/29旅人オフ (@Drizzle_momochi) 2015, 4月 14
出典:Twitter
いかがでしたでしょうか?
地方の長所や短所、東京の長所や短所、上京時にはいろいろなことが見えてきますよね。
地方と東京とどっちが良いか?を語り合うのって、それぞれのプライドやこだわりが見えて楽しいですよね~。
ちなみに私は地方在住年数と東京在住年数が同じで、地方も東京もどっちも好きですね~。