
日本人なら一度は口にしたことがあるであろう、日清のカップヌードル。
最近では日清食品の創業者である安藤百福とその妻・仁子(まさこ)の半生をモデルにした朝ドラが人気を集めていましたが、そのドラマ内で話題になったのが、カップヌードルに入っている「謎えび」の存在です。
そしてその正体は「プーバラン」というエビなんだとか。今回はそんな「プーバラン」について紐解いていきたいと思います。
謎エビの正体は「プーバラン」
プーバランは、インド西海岸、マレーシア、フィリピン、インドネシアなどのインド太平洋に分布するエビで、河口域や川にも生息しており、食用として広く流通しています。
全長は最大125mmほどで、生きている個体は半透明の殻に甲皮と腹部を中心に赤色の小斑点があり、車海老などより少し小さいイメージのエビです。ピンクエビ、カダルエビという別名もあるようですよ。
カップヌードルのエビとして有名
安藤百福さんはカップヌードルを開発した際、高級感がありめでたいとのことから、エビを具材に採用しました。そして60種類以上のエビを試してプーバランを選んだんだとか。
そしてそのことがNHKの連続テレビ小説「まんぷく」で取り上げられ、放送時トレンドワードになり話題になりました。今までこのエビの名前を知っている人は少なかったですからね。ちなみにまんぷくヌードルは「あおぞら」にも出てきてましたね(余談です)
実は高級エビ?
カップヌードルの具材として採用されたプーバランですが、昭和47年当時の価格は1キログラムあたり4,500円もする最高級品だったようです。フリーズドライという当時独特の製法との相性がとても良かったから採用されたそうですが、味に対する開発者のこだわりを感じますね。
注意!ネットで出回る画像は偽物も
カップヌードルに入っているエビの名前は長い間一般には謎だったためか、様々な憶測がありました。その中でもオキアミ説がありました。インターネットでプーバランの画像としてオキアミの画像が紹介されていることもありますので、ご注意ください。
謎エビの正体は昆虫の幼虫に色をつけたものなんていう根も葉もない噂さえありました。実際のプーバランはオキアミよりも大きく、見た目も歯ごたえも全く異なります。もちろん幼虫でもありません。
まとめ
いかがでしたか?カップヌードルに入っている謎エビ「プーバラン」について解説してまいりました。私は今までなんびきのプーバランを食べてきたのだろう…書いていてふと思ってしまいました。
お世話になっているカップヌードルの脇役に感謝しながら、これからも美味しいカップヌードルを食べていきたいと思います。