巨大亀・アーケロンについて解説します!
かつて恐竜が地上を支配していた頃、海の中にはありえないぐらい大きな亀・アーケロンが生息していました。史上最大ともいわれる古代亀・アーケロンの生態に迫りましょう!
目次
巨大亀アーケロンとは?
出典:Wikipedia
古代の海に棲んでいた超巨大亀アーケロン。その大きさは一体どのぐらいだったのでしょうか?
アーケロンの大きさ
アーケロンの全長は約4mにも及びます。甲羅だけでも2m以上、横幅はなんと5m!なんと体重は2トンにも及んだのだそう。
アーケロンは現在知られているウミガメの中で最大の種類だと言われているんです。
アーケロンがいた時期
アーケロンが生息していた時期は、白亜紀にあたる時期。現在の北アメリカ大陸にあった内海に生息していたとされています。
アーケロンの武器
巨大なアーケロンは海で最強の武器も持っています。その武器とは!?
鋭く頑丈な口
アーケロンの口は猛禽類の鳥のように鋭くとがっていて、非常に頑丈でした。主食としていたのは、クラゲや海藻、イカ、アンモナイトなど。鋭く頑丈な口を使ってそれらを捕え、食べていたとされています。
素早い動き
巨大な体のアーケロンですが、意外と動きが素早かったのだそう。
アーケロンのヒレは非常に大きく、それを活用すれば相当なスピードで泳ぐことができたのだとか。先ほど体重は2tと紹介しましたが、実は甲羅が軽量化されており、400㎏程の体重だったという説もあり、もし体重が400㎏だった場合は泳ぐスピードはかなり速かったと考えられますね!
大きかったけど天敵もデカかった!?
巨大で最強なアーケロンですが、実はその天敵もデカかった!?
最大の天敵候補モササウルス
出典:Wikipedia
白亜紀の海を支配した生物がアーケロンの他にもいました。それがモササウルスです。
モササウルスはアーケロンをも優に超える体長12~17mの巨大な水生恐竜。四肢はヒレのような形をしていて、顔はワニのような形をしています。口もワニのように大きく尖っていて、鋭い歯を持ち獲物を一撃で捕えて噛み千切っていたといわれています!
モササウルスから逃げるためのアーケロンの進化
自分よりも大きく狩猟能力も高いモササウルスから逃げるため、アーケロンは進化を遂げました。
一般的にカメは手足や首を甲羅の中に収納できる生き物ですが、アーケロンの体は甲羅の中に手足を入れることができない構造になっていました。これは、天敵が迫ってきたらいつでもすぐに逃げられるようにするためなんだとか。
もしも手足を甲羅の中に収納できたとしても、アーケロンの甲羅は決して固い甲羅ではなかったので、さほど意味はなかっただろうともいわれています。
現存する最大の亀「オサガメ」
出典:Wikipedia
アーケロンは絶滅してしまいましたが、現在でも巨大なカメの仲間は存在しています。現存する最大のカメの仲間、それはオサガメです。
オサガメの大きさは?
オサガメの体長は120㎝以上。大きいものでは2m程度にまでなる個体もいるそうです。
体重はなんと最大で916kg!アーケロンには遠く及びませんが、十分巨大なカメさんです。
オサガメの生息域
オサガメの生息域はインド洋や太平洋、大西洋、地中海。インドネシアや南アフリカ、パプアニューギニアなど幅広い地域に生息しています。
オサガメの口が凄い!
オサガメの特徴といえば、なんと言ってもその口の中!まるで妖怪のような恐ろしい歯が特徴的なんです。オサガメの凄い口の中はこちらです!
【ちょっと閲覧注意】オサガメの口の中はトゲだらけ!
出典:YouTube
見てください、この不気味な口の中!なんとオサガメには口の中から食道にかけて数百本ものギザギザの尖った歯が生えているんです。
見た目にもグロテスクなオサガメの歯ですが、これには貴重なエサとなるクラゲを一気に早く食べて消化させるためというれっきとした役割があります。クラゲはあまり栄養価の高いエサではありません。大きな体を維持するための、オサガメなりの生きる知恵なんですね。
【まとめ】古代の巨大亀アーケロンの生態とは?
古代の海を支配した巨大亀・アーケロン。その謎に包まれた生態には、巨大生物が数多く存在した時代ならではの生きる知恵が詰め込まれていました。一度本物を見てみたかったけど……海で出会ったら間違いなく敵わないなあ…(笑)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:Wikipedia(アーケロン) / Wikipedia(モササウルス) / Wikipedia(オサガメ) / YouTube(The Leatherback Seaturtle is a Very Large Turtle)