「頭が切れる」ってどういう意味?そもそもなぜ切れると表現するの?

頭が良い人にかけられる、「頭が切れる」という言葉。
「君は本当に頭が切れるね!」なんて言われて浮かれた経験がある方もいるかもしれませんね。

普段何気なく耳にしている「頭が切れる」という言葉ですが、なぜ「切れる」という言い回しを使うのでしょうか?
知られざる「頭が切れる」の語源に迫ります!

頭が切れるの意味は?

 

まず最初に、「頭が切れる」の基本的な意味をおさらいしましょう。

頭の回転が速い人を指す言葉

「頭が切れる」は、「物の考え方が鋭い。問題をみごとにすばやく解決できる。頭の回転が速い。」といった意味で使われる言葉です。

切れ者ともいう

同じような意味合いで使われる言葉に、「切れ者」という言葉もあります。
この言葉は頭の回転が速く物事を器用にこなす人を指します。

頭が切れるの語源は?

 

では、「頭が切れる」の語源は何なのでしょう?

気になる語源は“ない”!?

今のところ、「頭が切れる」の明確な語源はないとされています。
私たちが日頃使っているさまざまな慣用句には必ずその語源となった故事などが存在していますが、「頭が切れる」にはそのようなエピソードは存在していないんです

切れ者などと同じ語源

もともと「頭が切れる」以前に「切れ者」などの言い回しがあり、「切れる」という言葉に対して物事をてきぱきと処理していく能力があることを指す意味があるとされていました。

そこから、「頭が良く物事をてきぱきとこなしていく能力がある人」を「頭が切れる人」と表現するようになったともされています。

切れるに頭を付け加えた形

他に考えられる語源としては、もともと「頭が良い」ことを表現する意味があるとされていた「切れる」という言葉に、「頭」を足してより具体的にした、というものもあります。
いずれにせよ「切れる」という一見ちょっと物騒にも思える言葉に、「頭が良い」という意味がもともとあったことがポイントになるようです。

頭が切れるの使用例は?

 

「頭が切れる」の使用例・例文としては・・

「彼は頭が切れるから頼りになるだろう」

「あの部署に配属された新人はなかなか頭が切れるらしい」

「君は意外と頭が切れるね」

「頭が切れる名探偵」

このような言い回しが挙げられます。

【まとめ】頭が切れるの語源は!?

「頭が切れる」の語源を解説しました。
はっきりした語源は今の所分かっていないようですが、「切れ者」という言い回しから、「切れる」には頭がいいという意味合いが込められていた事があるという推測が立ちます。

関連記事(外部サイト)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事