【10月8日は十三夜】「十三夜」とはなんのこと?十五夜だったら知っているけど・・・、お月見は十五夜と十三夜の両方しないと縁起が悪い?

秋の夜長のお月見というと「十五夜」が有名ですが、日本古来の文化として「十三夜」というものも合わせて楽しむのが本来の月見のあり方だと言われています。
この「十三夜」というのは、十五夜から一ヶ月後におこなわれる月見のことです。

せっかく十五夜を楽しんだのなら、十三夜も一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?
むしろ両方を見ないと縁起が悪いと言われてきた、「十三夜」についてここでは見ていきましょう。

十三夜とは?

 

十三夜とは、旧暦の9月13日の夜のことを指します。
数々の小説や楽曲にも使われている言葉となっています。

日本の月見といえば十五夜が一番知られていますが、十三夜も合わせて満喫してこそ初めて日本の月見を楽しんでいると言えるのです。

十五夜ではないもう一つのお月見

十三夜は十五夜ではないもう1つの月見です。
十五夜が新月から15日目なのでその月齢は満月となりますが、十三夜は満月ではなく少し欠けた状態の月齢となっています。

十三夜の時期

十三夜の時期はおおよそ十五夜の1ヶ月後となります。
十五夜と同様、旧暦に合わせた行事ですので、現在のカレンダーだと毎年変動します。
毎年10月○日です!という訳ではありませんのでご注意ください。

2022年の十三夜は、10月8日(土)となっていますよ!
ちなみに、2023年が10月27日(金)、2024年は10月15日(火)、2025年だと月も変わって11月2日(日)となります。

「十三夜」は何をする?

十三夜では、十五夜と同様に月見団子をお供えするとされます。
その数は、名前に合わせて13個がいいとも、12や3個がいいともいわれています。

他にも、季節のものとしてススキや栗や豆をお供えするのもいいかもしれませんね。

十三夜は日本独自の風習

十五夜は平安時代に中国から伝来した風習だと言われているのですが、十三夜に関しては日本独自の風習だと伝わっています。
宇多天皇が行った月見から来ているとも、その次代である醍醐天皇が月夜を愛でたのが始まりと言われています。

「十日夜」という行事もある

「十五夜」は広く知られていて、月見と代名詞となっています。
「十三夜」もまた月見の行事ですが、同じように「○夜」とつく年中行事として「十日夜」があります。
読み方は他の「じゅうごや」や「じゅうさんや」にならっとものではなく、「とおかんや」や「とおかや」となります。

こちらは旧暦10月10日の夜に行われる行事で、収穫祭の一種として始まったとされています。
稲の収穫に感謝し、翌年の豊穣を祈って開かれている行事であり、神様にぼた餅をお供えしたり、刈り取られた稲を縄で固く巻いた「藁鉄砲」で地面を叩いたりなど地域ごとに迎え方をします。

十五夜との関係は?

 

十五夜と十三夜は対となる関係にあります。
この2つの夜を合わせて古来から「二夜の月」と呼びます。

片見月は縁起が悪い

十五夜もしくは十三夜のみを見ることを「片見月」と呼びます。
月見では、十五夜の月を見たなら十三夜の月も見ないと縁起が悪いと言われ、どちらもセットで楽しむのが良いとされています。

昔はどちらのお月見も同じ庭で見る風習があり、古くは別の場所で見ること自体を片見月として嫌ったそうです。

季節による名月の関係

十五夜と十三夜には別称があります。

中秋の名月・後の名月

十五夜の時期は、台風や秋雨が多い季節です。
古来から「中秋の名月、十年に九年は見えず」という言葉があります。

十三夜の時期は秋晴れが続き、美しい月が見られます。
そのことから「十三夜に曇りなし」と称されることもあったそうです。

それらが対となり、十五夜は中秋の名月、十三夜は後の名月と呼ぶようになったと言われています。

芋名月・栗名月・豆名月

十五夜は、収穫した芋を備えることから「芋名月」と呼びあらわされることもあります。
十三夜は、栗や豆を収穫する季節であることから「栗名月」「豆名月」と呼ばれることもあります。

まとめ

月見というと、現在では「十五夜」がその代表格となっていますが、日本では独自の文化として「十三夜」という風習もあります。
「十五夜」もしくは「十三夜」の片方だけを楽しむ「片見月」は縁起が悪いとされたほど定着していたもので、どちらかを見るのではなくどちらも見て楽しむのがベストということになります。
秋の夜を過ごすひとつの楽しみに「十三夜」は如何でしょうか。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事