
おしどり夫婦って憧れますよね。仲睦まじい夫婦を見て「あの2人は本当におしどり夫婦だなぁ」と微笑む人も多いと思います。
ただ、この言葉に使われている「おしどり」という鳥は、みんなが思っているような鳥ではありません。ここではそんなギャップについてご紹介します。
おしどり夫婦とは?
おしどり夫婦とは、とても仲が良い夫婦を意味する言葉です。
どちらかというと着飾っている美男美女の夫婦というよりは、一緒にいてとても馴染んでいるような夫婦に使われる言葉となっています。
仲睦まじい夫婦の意味
おしどり夫婦は、仲がとても良い『おしどり』という鳥が由来となっていて、そこから仲睦まじい夫婦のことを指して「おしどり夫婦」と呼ぶようになりました。
事実、世間一般の意味では、ただただ仲が良い夫婦のことを意味している言葉です。
その由来にはある中国の話が有名なので、そちらを確認してみましょう!
中国の故事が由来
元々おしどり夫婦という言葉は、中国の故事「鴛鴦(おしどり)の契り」が由来となっているといわれています。
おしどりは漢字で変換すると「鴛鴦」と書き、これは鴛がオスで鴦がメスを意味しています。
以下、おしどり夫婦の由来だと言われる中国の故事です。
それは中国の戦国時代のこと。宋という国の暴君として名を馳せた康王は自分の家来の妻が気に入り、自らの側室にしてしまいました。現代では会社の上司が部下の妻を口説くようなもので、当時は断る権利などありませんでした。
その後、理不尽に打ちのめされた家来とその妻は「あの世で結婚しよう」と約束して自殺してしまいます。そこに「一緒に葬ってほしい」と遺書を残して・・・。
しかし、2人の死を聞いた康王は悲しむどころか怒り狂い、2人があの世で結ばれぬよう遺体を別々の墓に葬ってしまいました。
まさに暴君に振り回された悲しい話ですね。ただ、話はここで終わりではありません。
しばらくして2人が埋葬された墓から木が生え、その枝と枝が手を繋ぐように結びついたそうです。そこにおしどりのつがいが巣を作り、2羽は寄り添いながら一日中悲しげに鳴き続けたそうです。
それから真実の愛で結ばれた夫婦を、「おしどり夫婦」と呼ぶようになったようです。
おしどりは、おしどり夫婦ではない?
おしどり夫婦はとても仲が良い夫婦を意味しますが、本物のおしどりはどうなのでしょうか?実はそこには意外なギャップがありました。
おしどりとは?
おしどりは、カモ科オシドリ属に分類される鳥類です。
東アジアに分布していて、中国だけではなく日本列島や朝鮮半島にも広く生息しています。
主につがいでいることが多いですが、子育ては主にオスではなくメスが行うことで知られています。
イメージがよく人気のおしどり
おしどりは日本でも見られる鳥で、山形県・鳥取県・長崎県の3県から、県の鳥として選ばれているほどです。
おしどり夫婦という言葉からもイメージが良いため、県の鳥としても高い人気を誇っています。
実際のおしどりは仲がいいの?
ただ、おしどりはイメージとは裏腹に、人間が思っているような仲良しではありません。
おしどりは卵を産むまで毎年のようにパートナーを変えます。これは人間でも度々あることで、本当に良いと思う相手が現れるまでころころと相手を変えますよね。
ただ、おしどりの場合はメスが卵を産むと、オスはどこかへ行ってしまうのです。
人間で言えば「子供が生まれた重圧に耐えきれずに逃げるダメ男」みたいな感じですね。しかも、場合によってはすぐに他のメスに惚れてしまうオスもいるのだとか!
おしどりがおしどり夫婦でいるのは、あくまでもメスが浮気しないようにオスが見張っているからです。
そのため、卵が産まれて子育てが始まると、オスはメスへの関心を失います。
・・・いやいや、最低のダメ男やんけ!(笑)
しかし人間社会にも一夫多妻制はあるので、そう考えればこれも生存本能の1つと言えるかもしれません。もちろん、人間で不倫する人は許せませんけどね。
おしどり夫婦を単純な意味で捉えるならば単なる仲睦まじい夫婦関係ですが、実際は「お互いの目的が達成できればすぐに別れ、それぞれの道を突き進む夫婦関係のこと」だと言えるのかもしれません。
おしどり夫婦と言えば
おしどり夫婦という言葉は、やたらと芸能人夫婦に使われる言葉となっていますよね。
それはもしかしたら本当の意味を知る、記者による皮肉なのかもしれません・・・。
代表的なおしどり夫婦
ここからは代表的なおしどり夫婦について簡単にご紹介します。
中尾彬、池波志乃夫妻
おしどり夫婦の代表格として知られているのが、中尾彬さんと池波志乃さんの夫婦ですよね。
中尾さんが口にする「志乃がねぇ」というフレーズは、誰もが一度は聞いたことがあると思います。
ヒロミ、松本伊代夫妻
芸能界一のおしどり夫婦といえば、ヒロミさんと松本伊代さんなのではないでしょうか。
ヒロミさんもよく「うちのママがね」とテレビで話しているところを目にします。ああいう場でパートナーの話を気軽にできるのは、仲が良いからこそですよね。
宮川大助、花子夫妻
夫婦として漫才をしている大助さんと花子さん夫婦もおしどり夫婦です。
もちろん、芸人なので私生活は見る機会などほとんどありませんが、息がぴったりの漫才を何十年もやっているということは本当に仲が良い夫婦なのでしょう。
おしどり夫婦と言われていたのに
ただ、実際におしどり夫婦と言われていたのに、意外な別れ方をしてしまったカップルもいます。
特に芸能人はそういう関係も壊れやすいと思うので、併せて確認してみましょう!
フジモン、ユッキーナ夫妻
芸能界というより芸人界一の幸せ者だと言われていたフジモンさんとユッキーナさんは、とても仲良く見えていました。
2人でディズニーランドに何度も行くほど、とても仲が良かったのは事実です。しかし、最終的には離婚してしまいましたね。
東出昌大、杏夫妻
これに関してはもう語ることはないと思います。俳優界でもかなり話題を集めたビッグネームカップルの結婚は、誰もが祝福したいと思うものでした。
しかし、それは3年にも及ぶ不倫という最悪の形で裏切られることとなりました。
事実を知っても野暮はやめよう
実際のおしどりは、毎年相手を変えるから「おしどり夫婦は浮気するんだ」なんて野暮は言わないようにしましょう。
夫婦関係には良い時もあれば悪い時もあります。たまたまタイミングが合わなくて離婚してしまうこともあるでしょう。
もちろん、不倫などは許されるものではありませんが、そこは2人だけの話なので、他人がとやかく言えることではありませんね。
まとめ
おしどり夫婦は、ほとんどの人が仲睦まじい夫婦という意味で使っている言葉です。
しかし、本物のおしどりは意外と浮気性だったりします。もちろん、不倫するかどうかは本人次第。そこは第三者は見守るだけにしましょう!