みなさんは愚痴を出すタイプですか?それとも、溜め込んでしまってあまり出せないタイプですか?
普段は育児漫画などを描かれている漫画家のせるこ(@seruko)さんが、後者の人に向けて「ストレスを言語化する大切さ」について漫画で伝えています。
ストレスは避けていても消えない!
日々の生活の中でストレスを感じることは誰にでもありますよね。しかし、「とりあえず考えないようにしよう」とするのは要注意!のようです。
せるこさんがTwitterに投稿したこちらの漫画をご覧ください。
受けたストレスを避けておいてもストレスが消えることはなく、むしろ脳内がどんどん圧迫されて何もできない状態に。しかし、ストレスの断捨離ともいえる「言語化(アウトプット)」を行うことで、「記憶」として留まっていたストレスが「記録」になって脳から出ていく。これは分かる気がします。
ストレスを受けた時、誰かに愚痴を聞いてもらったり紙に殴り書きするなど言語化することで頭の中のモヤモヤが軽減され、気分がスッキリしますよね。それは受けたストレスを記録に変換してゴミ箱に捨てられたからなんでしょうね。そう考えるとストレスの言語化って凄く大切!
ストレスが積もりに積もってある日突然パンク・・・なんてことを避けるために、直接誰かに話したり、SNSやブログ、独り言など様々な方法の中から自分に合う効果的な方法を見つけて、ぜひ日常的にストレスを言語化することを習慣づけたいですね。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:Twitter(@seruko)