
ふと空を見上げると、不思議な形をした雲を目にすることってありますよね。
今回は本州の最北端、まぐろの町としても知られる青森県大間町で不思議な雲が発見され、話題となっています!
目次
函館の方に変な雲が・・・!
その不思議な雲を発見したのは、大間観光土産センターの公式Twitterアカウント。北海道・函館の方を眺めると、このような雲が発生していたそうです。
なんか函館の方に変な雲がいる?
ナニコレ?? pic.twitter.com/egEHMSNtd0— 大間観光土産センター【公式】 (@omacojp) July 5, 2020

大きな波がたっているように見えますし、それがいくつもあるのが凄いですよね。
大間町がまぐろ漁で知られることを考えると、気のせいかまぐろのヒレにも見えてきます。
>もう消えかかってきました?
写真だと伝わりづらいですが、すごい大きくてカッコ良かったです! pic.twitter.com/qsukP4Rlte— 大間観光土産センター【公式】 (@omacojp) July 5, 2020

雲は短時間で消えていったそうです。先の写真と見比べると、形が崩れて無くなってきていることが確認できます。ちょうど良いタイミングで写真を撮影できましたね。
なぜこのような雲ができる?
今回発見された雲は、「ケルビン・ヘルムホルツ不安定(性)による波状雲」だと思われます。
大気の中に性質の違う空気が上下に接した境目がある場合、その上下で風の流れが違うと境目が乱れ、波ができることがあるといいます。
見えない乱気流が発生して終わりという場合もありますが、ある程度空気が湿っていると波状の雲として可視化できるようになります。
リプライで解説されている方もいらっしゃいました。
有難い解説ありがとうございます✨
そうです!
雲の上に波のように乗っかっていました!
こんな特殊な形の雲も出来るにはちゃんと理由があってその形になるんですね!
なんか夢があっていいですね!— 大間観光土産センター【公式】 (@omacojp) July 5, 2020
大規模なものは珍しい
写真を見た人たちからは、「ここまで大規模なものは本当に珍しい」「右から3番目がゴジラっぽい」などの声が寄せられました。
・ここまで大規模なものは本当に珍しいので羨ましいです。
・右から3番目がゴジラっぽい!
・まぐろのしっぽの方にある三角のヒレヒレみたい。
・気象状況により、ごくごく稀に発生すると知識では知っていましたが、こんなに綺麗な状況で発生するものなのですね!
写真で見てもこのインパクトなので、実際に見た時のスケール感は凄そうですし、こんな雲を目撃したら自分の目を一瞬疑ってしまいそうですよね。
大間観光土産センターについて
今回写真を投稿された大間観光土産センターは、本州最北端の大間崎にある土産物屋で、漁師さんやマグロにちなんだオリジナルグッズを多数取り揃えているそうです。
今はなかなか行くことも難しい時期だと思いますが、オンラインショップもありますのでぜひチェックしてみてくださいね。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:Twitter(@omacojp)