
近年ビジネスマンなどの間で使われるようになってきた「アグリー」という言葉には、どのような意味があるか知っているでしょうか。
この英単語については学生時代に習ったという方が大半だと思います。しかし、実際に英語には似たような発音をする言葉も多く、アグリーにも「agree」と「ugly」があります。
発音を間違うと両者で全然伝わる意味が違ってくるので、もし安直に使っている方がいるのなら気をつけた方が良いかもしれません。
アグリー
アグリーは近年ビジネス用語として定着しつつある言葉で、会議などで使われることも増えてきた言葉です。まずはどんな場面で使う言葉なのかを、しっかり理解しておきましょう。
ビジネスシーンで使われる
アグリーの意味は以下のようなものがあります。まずは意味を知らないと使える場面もわからないので、その意味を頭に入れておきましょう。
1.同意する
2.賛成する
3.承諾する
これらの意味を持つアグリーは、確かにビジネスでは使いやすい英語表現かもしれません。事実、会議などで使われることも増えてきているようです。
例えば、話し合いの結果に対して自分が同意したい場合には「私はアグリーです」というように使えます。主に同意や賛成や承諾など、「自分はOKだよ」という立場を示す際に使っている人が多いですね。
ただ、まだまだビジネス用語としては浸透し始めてきた段階なので、状況によっては伝わらないこともあります。
不細工の意味じゃなかった?
学生時代の英語で「アグリー」の単語の意味を学んだという方も多いと思います。そして、その時は確か「不細工」というような意味で習った人もいるかもしれません。ただ、アグリーには発音は似ていても違った言葉があるので注意しましょう。
「agree」と「ugly」
アグリーという言葉は英語では「agree」と「ugly」があります。
この言葉は発音が非常に似ており、特に日本人が苦手としている「R」と「L」の発音によって伝わる意味合いが変わってきてしまいます。
どちらも「アグリー」とは発音するのですが、舌の使い方が若干違ってくるんですよね。特にネイティブの間では発音を一歩間違うと相手を侮辱するような意味になってしまうので注意が必要です。
agree
同意や賛成や承諾の意味を持つアグリーは「agree」の方です。
これは日本のビジネスシーンでも利用している人が多く、ほとんどの人はこちらの意味でアグリーを使っているのではないでしょうか。
ugly
その一方で「ugly」だと不細工などを意味することがあり、以下のような意味となってしまいます。
1.醜い
2.見苦しい
3.不味い
これらの意味からわかるように発音によっては悪い意味で伝わる言葉となってしまうので、利用するシーンはかなり限られてきます。
発音に自信がない中で相手の意見に共感する際には、好意を示す際などに使える「favor」や「goodwill」などの英単語を使った方が無難です。
どうしてもアグリーを使いたいなら「I agree」など主語を明確にすることで伝わりやすくなるので、そこは英語表現としてうまく伝えることが必要です。
使う場面を気を付けよう
アグリーなどの英単語は確かにビジネスの世界で使えたらスマートです。しかし、すべてがすべて英単語で通じるということはなく、アグリーのように発音を間違っていると意味すら変わってしまいます。そのため、使う場面には気をつけておきましょう。
意識高い系の単語
アグリーをはじめとする英単語は意識高い系の単語として認識されているため、あまり多用しすぎるとウザがられる可能性があります。アグリーは賛成を意味するので、普通に「私は賛成です」と言った方が通じやすいし嫌味な印象も与えません。
無理に英語で言うことでウザがられることも多く、中には日本語の発音よりも長くなってしまっているものもあります。その場合は完全な無駄でしかありません。
以下、意識高い系の人が使いがちな英単語です。
1.アサイン
2.エビデンス
3.コミットメント
4.サマリー
5.ゼロベース
6.デフォルト
7.フィックス
8.プライオリティ
例えば、エビデンスなどは近年利用する人も増えているが、意味としては証拠や根拠となるため、日本語で言った方が断然早いし通じやすいですよね。
無理して使わない
周りに合わせて無理しなくても、意味さえ分かっていれば自分は使う必要もありません。
本来は相手に通じやすいからこそ英単語を使うのが普通であって、無意味に長くする必要もありませんよね。ましてや発音を間違って意味が変わってしまえば本末転倒です。
むしろ直訳すると日本語の方が短くて通じやすい場合も多く、無理に英語表現を使うと逆に通じにくくなるので注意しましょう。
外国の方が相手だと特に注意
日本だけなら和製英語のように通じるものも多いですが、中には外国の方に通じないものもあります。
中にはまったく違う意味として捉えられかねないので、特に発音には注意しておきたいところです。
自分は賛成のつもりでアグリーと言っても、相手には「ブス!」と言っているように聞こえることもあるため、言葉選びは慎重にしましょう。
まとめ
アグリーのように近年はビジネスシーンで英単語をむやみやたらに使いたがる人も多くなっています。しかし、日本人同士でなら通じる可能性があっても、外国の方に対しては違った意味になる言葉もあります。
特にアグリーは「agree」と「ugly」という全然違う意味を持つ言葉となるため、同じ発音のものでも無理に使わない方が無難です。みなさんもつい英単語を使いがちという方は注意しましょう。