
どんな親子でも、子どもが幼い頃の子育てのエピソードってたくさんありますよね。
今回ご紹介するのは、幼い頃の思い出を楽しげに話し合う親子の様子。親子の会話から導き出された、子どもにとっての理想の母親像が話題になっています。
目次
次女が2歳の頃の思い出
次女の育休中、産後うつだったというねむるねこ(@nobita4989)さん。当時、次女と一緒に食べていたというホットケーキにまつわるエピソードを投稿しています。
次女の育休中、私は産後うつだった。次女が2歳になるまで、長女を保育園に預けてふたりで過ごすお昼は、冷凍ホットケーキをチンするだけで簡単に済ませた。そのことを覚えてるらしく次女は時々嬉しそうに「私とふたりのとき、ホットケーキ作ってくれたよね」と話す。
もう中2になったので「あれは生協— ねむるねこ (@nobita4989) August 11, 2020
の冷凍ホットケーキをチンしただけ、あはは」って言ったら「え、そうなの?ほら、まんなかに動物の絵がついてて。あれ、お母さんが何かでジュー!って焼いて描いてるのかと思ってた」「やんないやんない笑」「大丈夫、私はちゃんと覚えてるから」
何が大丈夫かわからないけど、次女はとても嬉しそうだ— ねむるねこ (@nobita4989) August 11, 2020
ったし、私も嬉しくなった。だから、頑張り屋さんのママたちと、その頃の私に「『手づくりできない私はダメなんだ、子どもの成長に影響が出る!』みたいに思わないでゆるゆるやってくれい、大丈夫だから」と伝えたい。
子どもは、自分から離れて手づくりして疲れてるお母さんより、そばにいて冷凍ホッ— ねむるねこ (@nobita4989) August 11, 2020
トケーキ出してゆるゆるしてるお母さんのほうが好きなんじゃないかな。たぶんだけど。
— ねむるねこ (@nobita4989) August 11, 2020
えっと生協の冷凍ホットケーキに命と心を救われた話でした。産後うつから生還し10年経過した母からの報告は、以上です。
— ねむるねこ (@nobita4989) August 11, 2020
いやいやいや、まだあった。ほんとに助かったのは長女を一時保育で預かってくれた保育園だった!保育園なかったらたぶん、思い詰めて…。
— ねむるねこ (@nobita4989) August 11, 2020
「私とふたりのとき、ホットケーキ作ってくれたよね」と嬉しそうに話す娘さんの姿が全てですよね。幼い頃の楽しかった母親との2人の時間が、大切な思い出として残っている証拠ですね。
当時、ねむるねこさんは精神的な辛さがあったほか、こういう母親でいいのかと自問自答される時間だったのかもしれませんが、娘さんは母親がそばにいて一緒にホットケーキを食べていたことが嬉しくて楽しかったのだと思います。
現在は中学2年生になったという娘さん。ねむるねこさんのために、スフレチーズケーキ作ってくれたのだそうです。
冷凍ホットケーキで育った次女が、スフレチーズケーキ作ってくれた。ヒンナヒンナ。 pic.twitter.com/vGy2FhMOIV
— ねむるねこ (@nobita4989) August 12, 2020
美味しそうですよね。愛情をかけて育てた娘さんの成長は、これ以上にない喜びだと思います。
手を抜けるとこは抜いてもいい
一連の投稿に対しては、「手を抜けるとこは抜いてもいいと思います」と共感する声などが寄せられていました。
フォロ外から失礼します 私は障害のある子を育ててますが 疲れて夕飯時に爆睡してしまい 目が覚めたら 上の子(一応定形)が下の子に冷凍ラーメン作って食べてた事がありました しっかりハム載せて(笑)
多分 上の子は中一くらいだったと思います いいよ寝ててと美味しそうに食べてました— ひなはは♪ (@hinahaha) August 12, 2020
うちの母小学生のときに昼寝してたら赤ん坊の妹横にねかせて買い物いって起きたらなぜか二人きりで買い物いってきますで書き置きだけのこされてたことあります
オムライスとかチキンライスよくつくってたから勝手に作ってたべたりしてたけど
手を抜けるとこは抜いてもいいと思います
ママが笑顔が1番— @youちゃん (@xxxyouchan_z) August 12, 2020
大丈夫。私は年子3人姉弟の長女。
三人年子で産んで、寝れずに産後鬱になった母…それでもたまーに焼いてくれたホットケーキは、毎日のように食べていたチリンチリンとおじいちゃんが売りにくる、屋台の?おでん?と同じ…いや、それ以上に覚えてる。
母の味…そんなんですよ?— くろは@おうちにいたい (@curohaco) August 12, 2020
F外から失礼します。生協ってすごく前に注文しないといけないし、冷凍庫のスペースだって確保しないといけない。自分が食べるものを手配するだけでも大変なことです。それにしても2歳時の記憶がある次女ちゃん、すごくないですか!?
— ハチワレ族 (@KHH813) August 12, 2020
子どもが小さい頃の育児は、朝から晩まで心身が休まる時間なんてほとんどないですよね。肩の力を抜くところは抜いて、ゆるゆると余裕を持つことも大切ですね。
母親が疲れていたりイライラしていたり・・・そういう姿のひとつひとつを子どもは幼いながらもよく見ていると思います。逆に母親が笑顔でニコニコしていたら、子どもはそれだけで嬉しくて安心するのだと思います。
頑張ることも大切だけど、ほどほどに・・・。今回のツイートは、子どもとの向き合い方を考え直すきっかけにもなると思います。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:Twitter(@nobita4989)