【ウミウシ】いろとりどりでかわいい!ところでウミウシってなにもの?

ウミウシは日本近海でも浅い海で見られる生き物です。
種類によって全く外見が異なり、中には映画やマンガなどの世界のものではないの?と思うようなカラフルな配色や姿かたちをしたものをいます。

そこでここでは、色とりどりでかわいいウミウシについてご紹介します。

そもそもウミウシにとはどういう生き物なのかも併せて解説していきますね。

ウミウシとは

まずはウミウシがどのような生き物なのかを解説していきますね。

ウミウシは貝の仲間

ウミウシは貝の仲間とされています。
とはいえその見た目は全く貝のようにではありませんよね。

それもそのはず、ウミウシは貝殻が小さいか消失している、もしくは体内に埋没しているものの総称になります。
あの独特のウニョウニョとした身体を持つもの指す名前となっています。

頭楯類・アメフラシ型類(無楯類)・スナウミウシ類・嚢舌類・ニセイワヅタブドウガイ類・傘殻類・側鰓類・裸鰓類に属する生き物がウミウシとしてあげられることがあります。
ライオンやチーター、といった明確な分類ではなく、魚のような広い範囲を指す名前と言ってもいいのかもしれません。

名前の由来

ウミウシの名前にはなぜ「ウシ」と付いているのでしょうか。
これは典型的なウミウシの多くが含まれる裸鰓目(らさいもく)において、牛の角のような一対の触角を持っていることから「ウミウシ(海牛)」と名付けられたとされています。

ただ、漢字で海牛と表記するとジュゴンやマナティーなど海牛目の動物を指すので表記には注意が必要です。
あくまでのその見た目から名付けられたというだけなので、ウミウシはジュゴンやマナティーとはもちろん関係ありません。

また、小笠原諸島などでは触覚が猫の耳のようであることから「ウミネコ(海猫)」と呼ぶこともあります。
同名の海鳥がいますので、こちらも完全に違う生き物を連想させる名前になっていますね(笑)

種類によって大きく異なるウミウシの生態

ここからはウミウシの生態についてご紹介したいと思います。
とはいえ、ウミウシは分類もまたぐこともあり種類によって姿形も大きさも違えば、生殖や食事も種類によって全然違います。

そこで今回は、いくつかのウミウシに絞ってご紹介していきます。

別名ブルードラゴン、神秘的な姿をしたアオミノウミウシ

通称ブルードラゴンと呼ばれるのがアオウミウシです。
ファンタジー小説に登場する生物のような神秘的な見た目をしており、別名では「青い竜」を意味するブルードラゴンと呼ばれる他、「「青い天使」とも呼ばれているます。

まずは下記の動画を見てみてくださいね!

動画はこちら

アオウミウシは文字通り濃く青い色をしており、ギンカクラゲやカツオノエボシなどを捕食するのが特徴となっています。

太平洋や大西洋、インド洋など熱帯・亜熱帯・温帯などに生息している他、日本では小笠原諸島や南西諸島などでも見られるそうです。
現実にこのような生き物がいるというのは信じられませんよね!

木を背負っているみたいでかわいいテングモウミウシ


出典:wikipedhia.org(?alif_abdulrahman)

ウミウシの中には光合成ができるという不思議な能力を持つ種がいます。
それがテングモウミウシです。

デンモクウミウシは背中に鮮やかな緑の木を背負っているように見えるウミウシで、日本やインドネシアやフィリピンなどの浅い海に生息しています。

主に海藻類などを食べて生きており、その海藻類から葉緑素を取り込むことで光合成を機能させるという能力を持っています。
植物のように光合成でエネルギーを生成できるため、餌を食べずに半年ほど生きたという報告もある不思議なウミウシです。

海中にあのかわいい人気者が?!ピカチュウウミウシ

ウミウシの中でも某ゲームから飛び出してきたような見た目のものがいます。
その名もピカチュウウミウシ・・・いやいやそのまんまじゃないですか!(笑)
実際のとろこ、ピカチュウウミウシは山吹色をした派手な色をしており、その見た目はポケットモンスターに登場するピカチュウを彷彿させるというのも全くおかしい話ではありません。

正式名はウデフリツノザヤウミウシ

ピカチュウウミウシ、というのは俗称です。
正式名称はウデフリツノザヤウミウシといいます。

生息する海

ピカチュウウミウシは太平洋や大西洋やインド洋、メキシコ湾などでも観測されています。
実は世界中の海で見かけることのできる生き物となっています。

まさか現実のピカチュウは陸ではなく海にいたんですね!(笑)

まとめ

ウミウシは多種多様な姿をしています。
種類によって生態がかなり変わってきますし、ひとつに分類できず、頭楯類・アメフラシ型類(無楯類)・スナウミウシ類・嚢舌類・ニセイワヅタブドウガイ類・傘殻類・側鰓類・裸鰓類などいくつかの種に分類されています。
いずれも共通点があり。貝殻が小さいか消失している、もしくは体内に埋没している貝の一種となっています。

様々な海で見つけることができますが、中には毒を持っている種類もいるので、無暗に触れないことが大切です。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:YouTube(ギンカクラゲを食べるアオミノウミウシ - Blue sea slug eating blue button Jelly)/ wikipedia.org

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事