最終日を「千秋楽」となぜいうの?「大千秋楽」や「千穐楽」との違いは何?

「千秋楽」はよく相撲巡業などの最終日を指す言葉として使われることが多いです。
近年ではコンサートやライブの最終日を意味する言葉としても用いられることがあります。

ではなぜ千秋楽という言葉が最後の日を指すようになったのかというと、そこには様々な説があるようです。
そこでここでは、千秋楽が持つ意味や語源についてはもちろん、その他の「大千秋楽」や「千穐楽」との違いについてもご紹介します!

千秋楽とは

「千秋楽」は別名だと「楽日(らくび)」や「楽(らく)」とも呼ばれるもので、数日にわたって同じ演目を行う興行において公演最終日のことを意味します。
一日複数公演する場合などは、その期間内の最終公演を指すこともあります。

最後だと思うことで演者だけでなく観客の気分も盛り上がり、本番を重ねるごとに演目が上達していくことからも、千秋楽こそがその演目の最も完成形に近いとされています。
舞台のクオリティも緊張感も最高潮となるとされます。

連日のイベントによって疲労が舞台に出てしまうこともあるのですが、千秋楽では暗黙の了解でアドリブやアレンジを入れることもあり、通常公演とは少し違う演出を楽しめるのも魅力です!

千秋楽の由来

「千秋楽」という言葉の由来にはいくつかの説があります。
まずはどのような説があるのか見ていきましょう!

雅楽の最後の定番曲が由来とする説

千秋楽の由来については、雅楽が関係しているとされています。
もともと雅楽の一曲に「千秋楽」というものがあり、この曲が演奏の最後に使われていたことが転じて興行の最後の日を意味するようになったという説です。
ただし、必ずしも最後に千秋楽が演奏されていたわけではないそうです。

当て字を起源とする説

当て字を起源とする説もあります。

これは「秋」が「終」に通じ、「楽」が「落」に通じることから生まれたという説で、それぞれの語に当て字をしたのがはじまりともされています。。
この説によると、千秋楽という言葉には盛況のうちに無事興行を終えられることを喜ぶ気持ちが表されているのだとか。

婚礼の席の定番曲を由来とする説

その他にも婚礼の席の定番局が語源となったという説もあります。
キリの最後の句に「千秋楽は民を撫で、万歳楽には命を延ぶ。」とあることから発生したともされます。

縁起のよい言葉「千秋」から来たとする説

また、縁起がいい言葉から来たという説もあります。

「千秋」という言葉は、千年や長い年月という意味があります。
「千歳」とも呼びあらわされ、「万歳」とともにお祝いの意を込めて用いられることが多い言葉とされてきました。

「大千秋楽」や「千穐楽」との違い

「千秋楽」という言葉には、似た意味を持つ「大千秋楽」や「千穐楽」という言葉もあります。
ここからはそれぞれの違いはどんなところにあるのかを解説するので、こちらも併せてご確認ください。

「大千秋楽」とは

大千秋楽とは最後の公演地で行われる千秋楽の公演のことです。

千秋楽は本来長い日程の中での最終日を表す言葉ですが、大千秋楽となると複数ある公演地の中でも最後の公演地で行われる千秋楽を意味するわけです。
アーティストの全国ツアーなど、全国各地を回った最後の最後に行われる締めのイベントという意味で使われることもあります。

「千穐楽」とは

千穐楽に関しては、漢字が違うだけで意味は同じです。
では、なぜ違う漢字が使われているのかというと、千秋楽の「秋」という漢字が「火」を連想させるため、忌避されたと考えられています。

日本は古くから木造建築の建物が多く、劇場なども火で燃えやすい木造建築の建物が多かったため、火そのものが御法度でした。
そのため、火という部首が入っている秋を避けて「穐」という漢字を使うようになったとされています。

まとめ

「千秋楽」はもともと長い日程の舞台の最終公演を指す言葉です。
近年ではコンサートやライブなどの最終日を指すことも多い言葉です。

もともとは舞台などで使われている言葉で、歌舞伎だけではなく大相撲などでも最終公演の日に使われている言葉でした。
「大千秋楽」は単なる最終日ではなく、複数ある公演地の中で最後の公演場所における最終公演という意味があります。
「千穐楽」は火を避けるための意味が込められています。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事