「草木も眠る丑三つ時」という、深夜をあらわす言葉がありまよね。
この「丑三つ時」、具体的には深夜の午前2時~2時半だとされています。
この時間は、昔から幽霊や鬼などの怪異が出るとされてきた時間です。
そこでここでは、丑三つ時がどのような時間帯を指すのか。
なぜその時間帯に怪異が出るのかということについて見ていきましょう。
そこには、日本の古くからある文化が関係しているようですよ。
目次
丑三つ時は何時を指す?
丑三つ時とは、そもそも何時から何時までを指すのでしょうか?
まずはここで丑三つ時がいつを指すのかを見ていきましょう。
江戸時代までの時刻表示法「延喜法」
「丑三つ時」という言葉は、日本古来の時刻表示法である延喜法に関係しています。
延喜法とは、24時間を十二支で示すものです。
その際、1つの干支当たり2時間の枠が与えられていました。
子を起点に「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」で示し、それぞれが2時間ずつなので合計24時間となります。
そして、1つの干支の中でもさらに時間の分化がされていました。
「一つ時・二つ時・三つ時・四つ時」というものがあり、これは30分間隔で分けるために使われていました。
丑三つ時は午前2時から午前2時半まで!
つまり、丑三つ時は丑の刻の三つ時のことを指すということになります。
これは現在の時間に換算すると、午前2時から午前2時半となります。
この時間帯には、幽霊や鬼などの怪異が出るとされてきました。
鬼が出ると言われる理由
丑三つ時に幽霊や鬼が出ると言われるのには、ある理由があります。
丑三つ時と方位の関係
丑三つ時というのは古来の時間表示法である延喜法の「丑の刻」と「寅の刻」の間を示しています。
この干支による延喜法では、方位も示していました。
丑は北北東の南寄り、そして寅は東北東の北寄りを指しています。
この2つの方角の間を北東になるのですが、この方角には「鬼門」という呼び名もあります。
鬼門は、古くから鬼が出てくる方位とされます。
それがいつしか、幽霊が出てくる方角でもあるといわれるようになりました。
そして、方角と時刻が結びつき、丑の刻と寅の刻の間にあたる「丑三つ時」が鬼や妖怪など怪異が現れる時間とされるようになりました。
鬼の姿も鬼門に関係が!
鬼の姿はそんな鬼門の丑(牛)と寅(虎)に由来しているとされています。
鬼といえばどのような姿を思い浮かべるでしょうか?
多くの人は上半身に牛の角、下半身に虎柄のパンツやトラの毛皮を履いている姿を想像するのではないでしょうか。
これは、丑と寅の方位からそのままイメージとして定着したとされています。
もう一つ怪異に出会いやすい時間帯がある
日本ではもう1つ、怪異に出会いやすい時間帯があるとされています。
それは黄昏時です。
黄昏時は古くは「逢魔ヶ刻」ともいいました。
この時間は災いに出会いやすいとされ、古くから恐れられていた時間帯となっています。
他にも「逢魔時(おうまがとき)」や「大禍時(おおまがとき)とも呼ばれているのですが、いずれも夕方の薄暗くなる時刻、昼と夜の移り変わる時刻を指しています。
この時間帯は、魔物や災禍に遭遇すると信じられており、幽霊や鬼などの怪異に出会いやすい時間帯とされていました。
黄昏時は、特に他界と現実を繋ぐ時間の境目と伝えられており、この時刻には怪異がうごめき始めて災いが起こると信じられていたのです。
呪いとして有名な「丑の刻参り」とは
丑三つ時に関連した言葉として「丑の刻参り」という言葉を聞いたことがあるという人もいるかもしれません。
ここからは、この呪術についても見ていきましょう。
「丑の刻参り」とは
丑の刻参りでは、丑の刻(午前1時~午前3時ごろ)に神社の御神木に憎い相手を見立てた藁人形を五寸釘などで打ち込みます。
これは、古来から日本に伝わる呪術の1つとなっています。
よく知られている「丑の刻参り」では、白衣などの白装束をし、灯したロウソクを突き立てた鉄輪を頭にかぶり、魔除けの鏡や護り刀を持つとされています。
連夜この呪術を行うことで、7日目に呪った相手が死ぬとされる、非常に恐ろしい呪いの1つとなっています。
命を奪わなくとも五寸釘を打ち込んだところが病気もしくは怪我になるとされています。
なお、一連の行為を人に見られると効力が失せると信じられていたため、かつては周囲の人や知人・身内にも内緒で行われたとされます。
「丑の刻参り」の原型は呪いではなかった?!
そんな恐ろしい丑の刻参りですが、実はもともとは呪いではありませんでした。
原型は「宇治の橋姫伝説」にあったとされます。
嫉妬深い性格だった橋姫が夫の後妻に嫉妬して自身を鬼神に変えるために、貴船神社で7日間丑の刻参りをしたというものから来たとされます。
つまり、呪いではなく自身を鬼神にするための儀式だったわけです。
橋姫は平安時代初期、800年代序盤に鬼となり、妬む相手の縁者を男女問わずその手にかけ、その後も生き続けました。
しかし、平安時代中期の900年代後半ごろ、一条戻橋で渡辺綱に名刀髭切で返り討ちに遭い、二の腕を切り落とされたという伝説が残っています。
まとめ
怪異が動き出す丑三つ時は「深夜2時~2時半」のことです。
かつてこの時間帯は幽霊や鬼が出ると信じられていました。
なぜ丑三つ時になると怪異が合われるのか、それは鬼が来る方角、鬼門から来ています。
時刻と方角の両方が延喜法を用いられていたことから結び付けられました。
日本には他にも怪異に出会いやすいとされる時間があり、それが黄昏時です。
この時間帯は古くは「逢魔ヶ刻」という、「魔に逢う刻限」というそのものズバリな呼び名があります。