数字をごまかすことを意味する「さばを読む」の「さば」は魚の鯖?その由来を解説

「さばを読む」は主に数字をごまかすという意味で使われます。
ここでの「さば」とは、魚の鯖のことです。
語源や由来として、鯖と数字もしくはお金がからむ説がいくつかあります。

そこでここでは「さばを読む」の意味や語源、由来について見ていきましょう。

「さばを読む」とは

 

まずは「さばを読む」とはどういう言葉なのか見ていきましょう!

「さばを読む」の意味

「さばを読む」は、数を適当にごまかすことを意味します。
また、自分にとって都合のいい数字に好き勝手に変えてしまうことを表現する際にも用いられます。

ごまかし方は2つある!

そんな「さばを読む」のごまかし方は2つの用法があるとされます。

1つが数字を多く言う場合、もう1つが数字を少なく言う使い方です。

本来の「さばを読む」は実際より数字を多く言うのが一般的です。
しかし数字を少なく言うこともあります。
その場合は「逆サバ」などと表現されます。

しかし、年齢や体重だと用い方が逆になります。
年齢や体重では少なく言う場合に「さばを読んでいる」を、対して数字を大きく言う場合には「逆サバ」とっ表現される傾向にあります。
特に本人にとって都合が良い方にごまかすことを「さばを読む」と表現するという事です。

類義語としては「下駄を履かせる」などがあります。
この「下駄を履かせる」とは、本来の数量に数量を加えることで全体の数量を実際よりも多く見せることです。

「さばを読む」の語源

 

そんな「さばを読む」の語源は魚の鯖が関係しているようですが、どうかかわっているかは諸説あります。
ここからは「さばを読む」の由来についてご紹介します。

傷みやすい鯖を早く売り捌きたかったからとする説

鯖は大量に水揚げされる一方で鮮度が落ちるのも早い魚です。

特に、昔は今のように冷蔵・冷凍の技術がありませんでした。
そのため、魚屋などは時間を惜しんで鯖の数量を目分量でざっと計測し、傷む前に急いで売り捌いたとされています。

そのことから適当でいい加減な数値を言うということを背景に「さばを読む」という言葉が生まれたとされています。

京都に鯖を運ぶ鯖街道から来たとする説

福井から滋賀を通り、京都へ運ぶ経路は日本海で水揚げされた鯖を運ぶ際に用いられていたことから「鯖街道」と呼ばれていました。

水揚げされた鯖は塩をまぶして急いで運ぶことによって、京都に到着する頃にはちょうどいい食べ頃になっていました。
ここから日数を少なく言うことを「さばを読む」と表現するようになったとされています。

他にも、鯖は傷むのが早いため鯖街道を抜けて運ぶ際に傷んでしまう分があります。
それを見込んで、あらかじめ余分に荷造りしていたともされています。
そこから「鯖を読む」という言葉が生まれたという話もあるようです。

刺鯖から来たとする説

日本では背開きにして塩漬けした刺鯖を数えるとき、二尾を重ねて一刺しと数えます。

2枚重ねで1つと数えられるため、呼び数と実際の干し数で違いが生じます。
そのことから実数とは違うことを「さばを読む」と言うようになったそうです。

魚市場で早口で魚を数える方法から生まれたとする説

魚市場などでは魚を数えるときに、独自の符丁で取引を行います。
このやり取りは早口で素早く行われます。

これを「いさば読み」という事もあります。
このいさば読みから「い」が抜けて「さば読み」という言葉に転じたとされています。

あまりに早口かつ、素早く魚を箱に入れて渡していたので、あとから確認したら注文と数字が合わなかったので用いられるようになったともいわれています。

そもそもなぜ「さば」というの?その由来とは

 

そもそも鯖はなぜ「さば」と呼ばれるのでしょうか?
実はよく食べられる鯖は、明確な由来が分かっていません。
ここからは魚の鯖の名前の由来とされる諸説をご紹介します。

歯が小さいことが由来?

鯖は、歯が小さいのですが、ここから「さば」という名前が付けられたという説があります。

かつて鯖は「小歯(さは)」や「狭歯(せば)」「狭(せばき)」などと表現されていました。
それらが次第に訛化することで「さば」と呼ばれるようになったとされています。

群れをなすことから名前が来た?

鯖は群れをなして回遊する魚です。
そして昔は、群れをなすことを「多い」という意味で「さは」と表現しました。

これが濁音化して群れを形成する鯖を「さば」と呼ぶようになったという説もあります。

葉っぱに似た形をしているから?

サバの体表は縞模様をしています。
そして、植物の葉に斑や縞が入ったものは「斑葉(いさは)」と呼ばれます。

この「斑葉(いさは)」をサバの縞模様に見立てて、かつては「いさは」と呼んでいたそうです。
その後、「い」がなくなり「さは」となり、現在の「さば」になったという説もあります。

まとめ

「さばを読む」の「さば」とは魚の鯖の事です。
鯖が鯖街道のはじまり福井を発ち京都まで着く日数とも、鯖が痛みや数過ぎるからともしめ鯖の数えから来ているともされます。

実際の数字と口にした数字が合わないこと、特に都合のいい方に数字が合わない際に用いられます。
多くの場合、実際の数字よりも多く言う事を指します。
しかし、体重や年齢などに関しては、逆に数字を小さく言う事を「さばを読む」といいます。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事