
果実や野菜などは、ちょっと切り方を変えるだけで食感が変わったり、食べやすくなったりしますよね。
バイトの先輩から教わったという“絞りやすいレモンの切り方”が、Twitterで話題になっているのでご紹介します!
目次
これは参考になる!
投稿されたのは、Twitterユーザーのつくね(@merompans)さん。実際にレモンを切る過程を、写真と補足説明でわかりやすく紹介してくれています。
バイトの先輩から絞りやすいレモンの切り方教えてもらったからみんな見て pic.twitter.com/LO5GQSoX86
— つくね (@merompans) March 15, 2021
最初に斜めに切った後、中から好きな厚さでカットしていきます。出っ張っている箇所は、切り分けた後に切り落とします。あとは種を取り除けば完成。
とっても簡単で参考になりますし、これは盲点でしたね!確かに白い部分がなければ、絞りやすくなりそうです。
こんなメリットもある!
つくねさんは、レモンが絞りやすくなっただけでなく「食べやすくなった」と、この切り方のメリットを話しています。
絞りやすいって言うか食べやすかった爆笑
— つくね (@merompans) March 15, 2021
この切り方でレモンを切って保存しておけば、色々と役立ちそうですね!
オレンジでも使えるのでは!?
この投稿に対しては、「スムージー作るのに皮や薄皮剥くのにも便利そう」という声のほか、「もしやオレンジでも使えるのでは!?」と期待する声など、多くの反響が寄せられていました。
スムージー作るのに皮や薄皮剥くのにも便利そう
— ひるぽ@あおい?推し (@hirupo_) March 17, 2021
もしやオレンジでも使えるのでは!
— ユウちゃん (@gizagizamax) March 17, 2021
唐揚げのレモンこれで出してくれる店はいまのところ大体信用できる
— トマト@ラーメン食べたいンゴ? (@turanuiMK2) March 17, 2021
ぼっちは、レモン一個を使うことがない(╹◡╹)けど参考になりました
— 小鳥遊あるか (@arukatakanashi) March 17, 2021
とっても簡単ですし、知っておくと何かと便利ですよね!レモン以外の果実などで、同じことを試してみてもいいかもしれませんね。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:Twitter(@merompans)