ファミマに入店する際、「♪ちゃららららら~ん、ちゃらららら~♪」というチャイムのようなメロディが流れますよね。耳に残るキャッチーなメロディで、普段意識して聴いていない人でも耳にすればすぐに分かるはずです。
そんなファミマの入店音を演奏するためだけの楽器が生み出されました!
目次
kajiiさん作「大盛況オルガン」
制作したのは、“音楽と楽器をもっと身近に”という理念のもと活動されている音楽ユニット・kajiiさんです。冒頭でお伝えした通り、生み出されたのはなんとファミマの入店音だけを奏でる楽器。その名も「大盛況オルガン」。
言葉で説明する前に、メンバーの創(@kajiisou)さんがTwitterに投稿した動画を早速ご覧ください。
「大盛況オルガン」を作りました。
(子供たちにも演奏できるように直感的な構造にしてみたよ!)
(作曲家の稲田康さんにも掲載許可をいただきました。) pic.twitter.com/Fq5u8XifSA
— kajii創@手作り楽器の人 (@kajiisou) March 26, 2021
いかがでしょうか?まさにファミマのあの音ですよね。目を閉じると、入り口から見える店内の情景が浮かんできます。
動画では足元が映っていませんが、足元のポンプを踏むことで風船に空気を溜め、バルブを押すと空気が通って音が鳴るようです。
笛の役を担うのはホース。一つひとつのホースがリコーダータイプになっているそう。
シンプルに凄い。そして、めちゃくちゃおもしろいですよね。あるメロディだけを演奏するための楽器を作るという他にない発想を形にしてしまうのもそうですし、クオリティの高さにも驚かされます。なにより、見て・聴いて感じるワクワク感が最高です。
ところで、なぜ「大盛況オルガン」という名前なのか気になった方もいるのではないでしょうか?実はファミマの入店音には正式名があり、それがまさに『大盛況』という名前なのです。
よく見ると、バルブの色もファミマカラーになっていますね!
内部構造が興味深い!
kajiiさんのYouTubeチャンネル「kajiiの不思議な楽器たち」の動画で、大盛況オルガンの内部構造について解説されています。
そちらによると、一つのバルブでホースの笛が二つ同時に鳴る仕組みになっており、キーボードシステムには独創的な楽器を自作するLeonard Solomon氏のアイディアが使われているそうです。
各パーツがどうなっているのか、ぜひ動画で確認してみてください。
内部構造の解説も作ってみました。
3分で分かるはず!https://t.co/Z6KMoJAVw5— kajii創@手作り楽器の人 (@kajiisou) March 26, 2021
動画はこちら
kajiiさんのYouTubeチャンネル
kajiiさんのYouTubeチャンネルには、ユニークな発想で日常にあるものを楽器に変えて音楽を楽しむ動画が沢山投稿されています。子どもも大人も一緒に楽しめる素敵な動画ばかりですので、ぜひ覗いてみてくださいね!
動画はこちら
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:Twitter(@kajiisou)