【五月晴れ】「さつきばれ」と「ごがつばれ」、どちらと読むかで時期が変わる??

「五月晴れ」という言葉は、「さつきばれ」もしくは「ごがつばれ」と読む事ができる天候にまつわる言葉です。
ところがこの2つ、時期に変化が生じてくるのです。

そこでここでは、「五月晴れ」という言葉についてその読みによって変わる時期について見ていきましょう。

「さつきばれ」と読んだ場合の時期と天気

 

まずは「さつきばれ」と読んだ場合の五月晴れという言葉について見ていきましょう。

「さつきばれ」とは

「さつきばれ」は、旧暦5月に訪れる梅雨における晴れ間を指します。
現在の6月梅雨入りをした後の晴れた日ということになります。

梅雨の長雨で、天気が優れない時期に晴れる希少な日のことを言ったのだとか。
「さつきばれ」は、暑い夏の訪れを予感させるような晴れのことを意味していたわけですね。

「ごがつばれ」と呼んだ場合の時期と天気

 

次に「ごがつばれ」と読む際の五月晴れについて見ていきましょう。

「ごがつばれ」とは

「ごがつばれ」は、新暦つまり現在の5月のよく晴れた日を指します。
初夏に当たり晴れの日も多いので、「ごがつばれ」となる日は地域によっては多いのではないでしょうか。

こちらも「さつきばれ」とも呼ばれるので注意!

現在では、5月の晴天のことを「さつきばれ」ということもあります。
5月の最中に「今日は『さつきばれ』で気持ちいいね〜」と言われることがあっても、声高に間違いだと指摘する必要はなく、話を合わせてしまって問題ありません。

「皐月」とも表記するさつき

 

旧暦の5月をあらわす「さつき」の表記には「皐月」といった別表記もあります。

さつきとは

旧暦の5月は、古くは「さつき」と呼ばれていました。
しかし、現在の5月と旧暦の5月は時期に違いがあります。
なぜなら、現在のカレンダーが太陽暦をもとにしていうのに対し、旧暦では太陰太陽暦からカレンダーが算出されていたからです。

太陰太陽暦とは、月の満ち欠けで暦を作る太陰暦に、季節のズレを調整するために太陽の動きも参考にして作られた暦です。
江戸時代に使われていた暦ともなると、1年の日数などについて今の暦と違いはほとんどありません。

しかし、太陰暦には太陽暦と一点違う点があります。
それは年始めの日です。

現在の暦では1月1日が年始めとなっていますが、旧暦の場合はそうではありません。
立春の時期の新月の日を年明けとしています。
そのため、現在の元日のように一定ではなく、年によって前後します。
現在の暦で1月20日ごろから2月下旬までの広い範囲の中で、旧暦の年明けにあたる1月1日が発生します。

このように、旧暦と現在の暦で年明けのタイミングにズレが生じているので、旧暦の5月も現在とは違う期間となります。
現在の5月下旬から7月上旬頃が、旧暦5月にあたります。

そして、この旧暦の5月の表記のひとつに「皐月」があります。
他の用いられ方がめったにされない「皐月」の「皐」、この漢字がわざわざ用いられているのは、「早苗」という言葉に由来するとされています。

もともとは「早苗月」だった?

かつての日本では、「さつき」に田植えをしていました。
この田植えこそが「さつき」という読みの起源とされます。

田に植えるための苗のことを、当時は「早苗(さなえ)」と呼んでいました。
そこから転じて、早苗自体が田植えを意味する言葉として広まりました。
そのため、田植えをする月という意味で「早苗月(さなえづき)」と名付けられたそうです。

それが略され、後に「早月(さつき)」となり、最終的には現在の「皐月」が当てられ定着されたと考えられています。

まとめ

五月晴れは、「さつきばれ」とも「ごがつばれ」とも読めます。
しかし、読み方によってあらわす時期が若干変わります。

「さつきばれ」と読んだ場合は、旧暦の5月にあった梅雨の時期の合間の晴れの日ということで、現在の暦でいう6月に晴れた日のことでした。
「ごがつばれ」と読むと、現在の暦で5月の晴れた日となります。
しかし、現在の5月の晴れについても「さつきばれ」と読まれることもあります。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事